<A HREF="http://ws.amazon.co.jp/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fotonanotame03-22%2F8002%2Fbc91ceff-f58a-467f-9379-1a0490d061b7&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A>
第一次上田城攻防戦 天正13年
徳川家康と上杉景勝の信濃の国をめぐっての争っていたころ、真田家当主の昌幸は強国に挟まれていた状態で、最初は徳川に恭順していた。しかしながら、家康が真田の沼田城を北条に明け渡すように言われると、怒って徳川家の傘下から上杉へと移った。当然、上杉の背後には豊臣秀吉という力強いバックボーンがいる。
当時、国境にいる小大名がそのとき、そのときで領主を変えるのは珍しいことでも恥じることでもなく、乱世を生き抜くためにはこうした処世術が必要になるわけだが、徳川家康にしてみれば、見逃すことは当然出来ない。他の小大名達に伝染しても困る訳で・・。
1585年7月下旬に軍勢を整えて出陣。このとき、家康も出陣する予定であったようだが、日頃の悪さが祟ってか、病気で生死の淵を彷徨っていたらしい。
このときの両軍の兵力だが、真田の3000に対して徳川勢は約8000と言われているが、どうも疑わしいようで最低でも徳川勢は10000を超えていたのではないかと言われ始めている。
というのも城攻めをするには少なすぎる兵力だからだ。この第一次上田城攻めは大失敗に終わっていることから、『負けてもしかたなかった』と思わせるためだろうとしている。
確かに後の第二次上田城攻めは40000近くで取り囲んでいるし、その他の攻城戦においても約5、6倍以上の兵力で攻めるのが常套だった。 (本当は家康も出陣していたのかも・・
当時、国境にいる小大名がそのとき、そのときで領主を変えるのは珍しいことでも恥じることでもなく、乱世を生き抜くためにはこうした処世術が必要になるわけだが、徳川家康にしてみれば、見逃すことは当然出来ない。他の小大名達に伝染しても困る訳で・・。
1585年7月下旬に軍勢を整えて出陣。このとき、家康も出陣する予定であったようだが、日頃の悪さが祟ってか、病気で生死の淵を彷徨っていたらしい。
このときの両軍の兵力だが、真田の3000に対して徳川勢は約8000と言われているが、どうも疑わしいようで最低でも徳川勢は10000を超えていたのではないかと言われ始めている。
というのも城攻めをするには少なすぎる兵力だからだ。この第一次上田城攻めは大失敗に終わっていることから、『負けてもしかたなかった』と思わせるためだろうとしている。
確かに後の第二次上田城攻めは40000近くで取り囲んでいるし、その他の攻城戦においても約5、6倍以上の兵力で攻めるのが常套だった。 (本当は家康も出陣していたのかも・・