京都府宇治市の歴史年表
646年=道登が宇治橋かける
646年=橋寺(放生院)創建
708年=伊勢田神社創建、859年の説もあり?
770年=光仁天皇の勅願により南都大安寺の僧行表が三室戸寺
創建
802年=不焼山能化院は延鎮法師の開基
822年=恵心院創建
891年=藤原基経が木幡に埋葬される。(宇治陵の始まり)
951年12月22日=醍醐寺落慶
971年=藤原道綱の母が宇治を見物する。
986年‘=恵心僧都が蔵林寺開創
998年=藤原道長の本願により能化院に恵心僧都自作による地蔵菩薩坐像安置された。
1007年=藤原道長が浄妙寺建立
1027年=道長亡くなる
1052年=藤原頼通が平等院建立
1052年=平等院鎮守社の宇治神社が藤原氏によって建立
1052年=県神創建 平等院の鎮守として
1952年7月12日=宇治川鵜飼開始
1053年=藤原頼通平等院建立
1053年3月4日=平等院阿弥陀堂完成
1053年3月4日=定朝が平等院阿弥陀如来坐像制作
1067年=後冷泉天皇平等院へ行幸
1087年=白河上皇平等院に御幸、泉殿、富家殿に立ち寄る
1146年=白山神社金色院の鎮守として創建
1159年=平治の乱の兵火によって能化院の堂宇はすべて焼失したが地蔵菩薩は難をのがれる
1160年=通園創業開始
1180年5月26日=頼政は奈良に向かった
1180年以仁王、源頼政ら平氏と戦い敗死
1183年=宇治川の戦い、義経、義仲を破る
1184年1月20日=宇治川の戦い、義経が木曽義仲を宇治で破る、
1195年=能化院は源頼朝に再興される
1203年=後鳥羽上皇が僧慈円に命じて宇治御所造営
1221年=承久の乱で能化院が再び堂宇を焼失される。地蔵菩薩は難を再度のがれる。
1277年=宇治白山神社補修
1286年=宇治川十三重塔は最大寺の僧、叡尊によって建立される
1298年=虚竹禅師亡くなる
1298年=伏見天皇行幸の時金胎寺の多宝塔建てられる、京都府下最古の多宝塔
1321年=直行寺は日像菩薩の庵として創建
1336年=足利尊氏 、楠木正成の戦いで平等院の鳳凰堂除いて焼失
1406年=三室戸寺焼失
1411年大洪水で宇治橋流失
1460年=金色院盗火で焼失 (現宇治市)
1460年=三室戸寺炎上
1462年=失火により三室戸寺焼失
1470年=蔵林寺再興する。(現宇治市)
1479年=宇治衆×三室戸衆境界めぐって騒乱により三室戸寺焼失
1482年=三室戸寺再建
1487年=三室戸寺内の十八神社建立
1535年=安養寺羽戸山に建立
1550年=旦椋神社焼失
1556年4月=三好長慶が宇治橋造営
1557年=白川地蔵院創建 (宇治市)
1593年=伏見指月城完成し、秀吉入城
1594年=前田利家ら宇治川の堤築き、この年宇治橋撤去された。
1562年=五ヵ庄、許波多神社創建 (宇治市)
1564年=秀吉が伏見城築城に伴って太閤堤防造成
1571年10月10日=松永久秀が槙島城攻撃
1573年7月3日=足利義昭が二条城より槙島城に来て織田信長に反抗した。
1573年7月16日=信長軍が宇治5ヵ庄」を軍勢で埋めた。三室戸焼き討ちに合っ
て1時荒廃した。
1590年=豊臣秀吉小倉堤作る
1598年=豊臣秀吉死去
1599年=家康宇治橋造営
1599年=来迎院(宇治市市伊勢田)が道正和尚の開基
1600年7月18日=家康の命令で伏見城を守っていた、鳥居元忠をせめられる。(伏見区)
1600年8月1日=鳥居元忠、討ち取られて伏見城落城(伏見区)
1606年3月=地蔵院(小倉寺内)焼失、江戸時代に再建される、
1639年道晃法親王によって三室戸寺復興
1648年=淀城主永井尚政により興聖寺再興
1661年5月=万福寺造営開始、隠元入寺
1679年=万福寺完成 (現宇治市)
1685年=安養寺現代地に移転
1689年=三室戸寺鐘楼建立
1697年=厳島神社本殿建立
1704年=兵庫県佐用郡三日月村高蔵寺の三重塔建立
後三室戸寺に移築
1727年=淀藩の煙硝庫(弾薬庫)建造される、(1873年に廃止される)
その後藩の陣屋は小倉小学校に転用された、
1733年=朝日山に菟道雅郎子之墓設置
1747年三室戸寺に阿弥陀堂建立
1756年9月16日=洪水で塔の島の十三重塔倒壊
1766年金色院が北の坊。福泉坊、蔵の坊のみとなる
1783年3月24日=高山彦九郎が小倉堤を通行した。
1814年=三室戸寺再建される
1818年三室戸寺本堂造替えし、本尊開帳
1834年=小倉村で玉露の製造始まる (現宇治市)
1841年=宇治市小倉の江口茂十郎が玉露の販売開始
1866年=神女神社造営
1867年9月=槙島堤防決壊で宇治橋上の橋姫神社流失
1870年=洪水で宇治橋西詰の橋姫神社流される
1871年=洪水で宇治橋の橋姫神社流される(現宇治市)
1872年10月15日=小倉小学校開校 (旧淀藩陣屋)
1873年=宇治郵便局開局
1873年1月=豊後橋架け替えで観月橋と改称 。
1875年6月8日=万福寺境内の内5万坪火薬貯蔵のため官有地とする。
1881年5月1日=白山神社本殿棟上式
1882年=万福寺後山利用火薬庫設置
1885年=洪水で宇治川決壊(明治大洪水)
1895年12月1日=大久保警察設置
1896年1月25日= JR奈良線(桃山――玉水間)延伸、新田駅開業
1897年=作田神社現代地(伊勢田神社境内)に再建される、
1898年4月14日=宇治火薬黄檗工場開所式
1901年=一口(いもあらい)現久御山町の水門完成
1902年=宇治神社本殿重文に
1902年1月=久世郡の郡役所淀より宇治に移転
1926年7月1日に廃止された。
1905年8月=宇治火薬木幡工場完成
1907年11月=宇治川十三重塔再建工事開始
1908年=宇治川電気が宇治発電所を着工する、
1908年10月15日=十三重塔再建完成 (現宇治市)
1910年=兵庫県の高蔵寺の三重塔三室戸寺に移築
1910年5月1日=大久保警察移転と同時に宇治警察署に
宇治川の付け替え工事完成
1912年8月26日=宇治火薬黄檗工場深夜に爆発7人死亡
1913年6月1日=京阪宇治泉開通(宇治―中書島)。木幡駅開業
1913年7月31日=宇治水力発電所竣工 8月1日稼働
1913年8月1日=宇治川電気創業 (現宇治市)
1917年2月1日=京阪三室戸駅開業
1921年=福田政之助が生長の家別宅本山設立
1922年4月14日=宇治田原自動車商会設立(10月1日宇治-岩山間営業開始、→京阪宇治交通)
1924年=志津川発電所開始
1925年7月27日=宇治川汽船開業
1925年12月=日本レイヨン宇治工場完成
1926年=日本レイヨン宇治工場(現ユニチカ)創業
1926年=宇治川汽船就航(堰堤駅ー大津港)
1928年6月28日=奈良電気鉄道(桃山御陵ー西大寺)現近鉄開通
1928年11月3日=奈良電鉄大久保駅開業
1929年=山本宣冶が右翼に刺され死亡
1929年=三栖閘門完成(宇治川と壕川の舟運)
1931年=宇治川先陣の碑建立
1934年=巨椋池排水機場が完成
1937年=大阪天満宇治電本社ビル竣工、2011年建て替え決定
1937年8月17日=宇治火薬庫爆発
1941年=巨椋池干拓事業竣工
1942年4月1日=宇治村、笠取村が合併して東宇治町
1946年4月1日=宇治病院開院
1946年4月7日=宇治川ライン回遊開始
1947年11月1日=宇治市営球場開設(現宇治市役所)
1949年9月=小倉小学校火災で焼失
1950年10月1日=宇治川遊園開園
1950年10月11日=宇治川ラインにおとぎ電車開通(宇治市)
1951年3月1日=宇治町、槙島村、小倉村、大久保村。東宇治町
合併して宇治市誕生
1951年4月1日=小倉双葉保育所開所
1951年4月16日=初代宇治市長山崎平次初登頂
1951年4月19日=宇治市初市議会
1951年6月9日=平等院鳳凰堂、国宝に
1952年2月1日=宇治商工会議所完成
1952年7月12日=宇治川鵜飼開始
1953年3月31日=浮島十三重塔、重文に (宇治市)
1953年8月15日=大正池決壊で隠元橋流失
1953年9月25日=22時頃、宇治川向島堤防決壊する
1953年9月25日=17時頃喜撰橋、橘橋流される
1953年6月26日=おとぎ電車五両流される、レールの1部も
1954年7月1日=宇治消防署オープン
1955年3月31日=大吉山登山道完成
1955年4月1日=東宇治、大久保。小倉、槙島出張所廃止
1955年12月1日=宇治市営結婚式場完成(12月9日(初結婚式)
1956年4月1日=西宇治中学校開校
1956年12月20日=隠元橋復旧コンクリート橋完成
1957年2月=陸上自衛隊大久保駐屯地開設
1958年7月7日=双葉保育園焼失
1959年3月31日=小倉台市営住宅完成20戸
1960年3月31日=小倉台市営住宅完成
1960年5月31日=おとぎ電車廃止 (宇治市)
1960年5月31日=宇治電貨物線廃止 (宇治市)
1961年4月21日=国鉄黄檗駅完成
1962年7月11日=京阪宇治交通 車庫開設
1963年8月5日=宇治市役所完成
1963年10月1日=奈良電鉄、近畿日本鉄道に買収される
1963年10月15日=宇治新庁舎完成
1963年12月1日=小倉小学校安全通学橋完成
1964年=府営山城浄水場完成
1964年11月26日=天ケ瀬ダム完成
1965年=宇治市市民会館。中央図書館開館
1965年4月=大久保幼稚園開園
1965年9月=宇治観光案内所移転
1966年=黄檗公園運動公園野球場完成
1966年=喜撰ダム着工(宇治市)
1966年=都倉病院開院
1966年=国道一号枚方バイパス開通(巨椋池地区内)
1966年=8月10日=第1回宇治花火大会開催
1966年10月26日=宇治市立植物園開園
1967年=曽根病院(現宇治川病院)開院
1967年=喜撰ダム工事開始
1967年4月=木幡小学校開校
1967年4月=京都文教家政部宇治市槙島に移転
1969年4月=西小倉小学校、小倉小学校より分離開校
1970年=喜撰揚水ダム、完成し喜撰発電所送電開始
1972年4月=神明小学校、小倉小学校より分離開校
1972年4月1日=北宇治中学校開校
1972年6月18日=塔の島の朝霧橋完成
1973年8月=西宇治公園プール開設
1974年4月=伊勢田小学校、小倉小学校より分離開校
1975年=宇治川汽船廃止
1975年=西友小倉開店
1975年2月21日=宇治養老老人ホーム開園
1975年3月=西友小倉オープン
1975年3月11日=新観月橋完成
1976年4月1日=南宇治中学校開校
1976年6月10日=レインボ小倉オープン
1977年4月=府立西宇治高校開校
1977年5月16~25日=神楽田遺跡発掘
1978年=旧平和堂小倉ビルオープン
1978年=宇治上林記念館オープン
1978年3月=山城運動公園(陸上競技場、球技場、公園センター完成
1978年4月=南小倉小学校開校
1978年4月=西小倉中学校開校
1979年3月30日=近鉄向島駅開業
1979年4月1日=第2岡本病院開院
1979年4月1日=第1回桜まつり
1979年12月1日=宇治徳洲会病院開院
1980年=曽根病院が宇治川病院に改称
1981年4月=木幡公民館開館
1981年9月=小倉公民館開館
1982年=太陽ヶ丘オープン
1982年5月=宇治市観光センターオープン
1984年11月=宇治市歴史資料館完成
1984年=宇治市中央図書館開館
1984年5月2日=喜撰橋架け替え完成
1984年10月=宇治市文化センター開館
1984年11月=翔英高校完成
1985年4月5日=橘橋架け替え完成
1986年5月13日=宇治市観光協会設立
1986年8月1日=東宇治浄化センター汚水処理開始
1987年5月=京滋バイパス宇治トンネル開通
1988年8月29日=京滋バイパス(草津=久御山)開通
1992年JR六地蔵駅開業(宇治市)
1992年=東宇治高校開校
1992年4月=天壇宇治店オープン
1994年=宇治上神社、平等院。世界遺産 に指定される
1994年1月=生涯学習センター開館
1994年4月=ダイキ宇治東開業
1994年4月1日=立命館宇治高校開校
1994年4月1日=京都府道69号線開通
1994年10月27日=宇治市植物園開所式
1995年3月=財団法人宇治市駐輪公社発足
1995年4月21日=千原眼科医院開業
1995年12月4日=アルプラザ宇治東 オープン
1996年4月=二子塚古墳公園開園
1
1997年6月=西宇治図書館開館
1997年3月=庵寺山古墳は宇治市指定史跡に指定
1997年4月1日=宇治明星園、白川開園
1997年7月26日=レストランガーデン天ケ瀬開業(京阪宇治交通)
1997年8月5日=京阪宇治ビル完成
1997年11月8日=宇治屋の辻碑交通事故で破壊
1998年2月=イトーヨーカドー六地蔵開業
1998年7月=黄檗公園運動公園プール完成
1998年11月18日=源氏物語ミュージアムオープン
1999年=アクトバル 宇治オープン
1999年4月1日=西宇治体育館完成
1999年10月=三休庵、宇治茶資料館オープン
2001年3月3日=JR小倉駅開業
2001年4月20日=キンショー小倉オープン
2002年9月=ガーデン天ケ瀬閉店
2003年=立命館宇治高校開校
2003年2月4日=西友宇治閉店
2003年4月=JR宇治駅前交流プラザ、ゆめじあうじオープン
2003年4月20日=三津富宇治オープン (宇治市)
2004年11月4日=黄檗トンネル開通 (宇治市)
2004年11月26日=京都地下鉄(醍醐ー六地蔵)開通
2005年=新巨椋池排水機場完成
2005年4月13日=コーナン宇治北店オープン
2005年4月13日=フレンドマート及びジョーシン宇治店オープン
2005年5月2日=フレンドマート折居オープン (宇治市)
2005年12月1日=キンショー宇治オープン (宇治市)
2005年12月22日=松井整形外科開院
2007年4月1日=宇治武田病院新築移転 (宇治市)
2008年1月19日=第2京阪(向島大黒ー久御山東口)巨椋大橋開通
2008年7月7日=マンダイ槙島オープン (宇治市)
2009年=宇治川太閤堤国指定史跡に
2009年9月5日=海雲亭小倉本店焼失(宇治市)
2009年12月11日=しまむら宇治店オープン (宇治市)
2010年9月13日=海雲亭小倉本店再建新築オープン
2011年3月24日=ナツカ休業破産
2011年4月29日=ドンキホーテイ宇治オープン
2012年3月30日=食品館アプロ宇治オープン、ナツカ跡
2012年9月7日=マルシエ小倉オープン。旧平和堂跡
2012年5月11日=フレスコ三室戸オープン
2012年11月21日=フレンドマート伊勢田店オープン
2013年1月30日=キリン堂小倉店開業
2013年6月15日=マルシエ小倉店廃店
2013年8月19日=京都日野自動車本社工場久御山佐山に移転
2013年9月16日=京都府全域特別大雨警報発令
2014年3月4日=マンダイ宇治樋の尻店オープン
2014年5月8日=TTボウル閉業
2015年1月30日=シャトレーゼ宇治伊勢田再オープン
2015年3月25日=フレンドマート宇治菟道開業
2015年3月31日=エデイオン宇治本日限り閉店
2015年4月1日=マクロドナルド大久保開業
2015年9月15日=キンショー宇治閉店
2015年12月14日=京都中央信用金庫小倉支店新築移転(旧平和堂駐車場跡)