Quantcast
Channel: ウオーキング。歴史。中路正樹
Viewing all 1323 articles
Browse latest View live

戦国三武将ゆかりの地歩く

$
0
0
戦国三武将ゆかり地歩くウォーク
2015年6月21日雨後晴
主催京都府ウォーキング協会25キロ

JR京都中央改札前広場。出発09時15分
出発前雨天のため参加者130名と少ない

塩小路通


堀川通


西本願寺(豊臣秀吉)


東本願寺(徳川家康)


豊国神社(豊臣秀吉)休憩


東大路通


高台寺


八坂神社


知恩院(徳川家康)


三条通


御池通


二条城(徳川家康)


堀川通



旧二条城(織田信長)





御苑(堺町休憩所)昼食


寺町通


阿弥陀寺(織田信長の墓)


上善寺


鞍馬口通


堀川通


北大路通


大徳寺(豊臣秀吉、徳川家康)


船岡山


建勲神社(織田信長)


千本釈迦堂


北野天満宮(豊臣秀吉)休憩


西大路通


JR円町解散、25キロ。16時10分



ためになる落書き・????

$
0
0
ためになる落書き????

これからも追加して行きます。
毎日開けてね

北海道の名付親は松浦武四郎
大台ケ原開拓、1887年2月10日東京で死去71歳
染井霊園、東京都豊島区に墓、大台ケ原に分骨の墓
三重県松阪市小野江に松浦武四郎記念館
TEL、0598-56-6847、大人300円。学生200円


創業した日

1941年2月22日=ライフ

1949年12月27日=いづみやスーパ

1953年9月1日=近商ストア

1959年7月29日=関西スーパ

1960年10月29日=阪急オアシス

1962年5月=万代(旧万代百貨店)

1980年9月=サンディ

1992年3月24日=玉出スーパ

2001年6月1日=阪急ニッショ―ストア


こんなところに城跡

野田城跡=大阪市福島区玉川4丁目。地下鉄2号出口
すぐ、マンション前

野田城跡=大阪市福島区玉川4丁目3番地
地下鉄玉川2号出口出て細い南東1分極楽寺附近

大和田城跡碑=西淀川区大和田4丁目3
大和田小学校グランド通用門内に

正覚寺城跡碑=平野区加美正覚寺(旭神社境内)

京の和風モダン建築巡るウォーク

$
0
0
京の和風モダン建築を巡るウォーク
2015年7月9日、京都府ウォーキング協会主催、14K。参加者162名

JR京都駅中央改札前広場。スタート

塩小路通

河原町通

五条大橋

木屋町通。この附近に材木商人が多かった

団栗橋

京都四条南座。

京阪祇園四条

烏丸通

弥栄会館列詰休憩。W。
1936年竣工

石掘り小路

大雲院祇園閣。1928年竣工
国登録有形文化財

円山公園W

神宮通

京都市美術館本館。1928年天皇即位の大礼を記念
する美術館

岡崎公園列詰休憩

京都市美術館別館。

旧武徳殿。1899年建築(松室重光設計)、国の重文

丸太町通

京都御苑富小路休憩所昼食

富小路口

丸太町通=材木商が多かったので丸太町通

間の町口

烏丸通

烏丸御池

蛸薬師通

室町通

京都芸術センター(旧明倫小学校)(国登録
1869年に下京第3番組小学校開校
明倫小学校1993年閉校
1941年京都芸術センター竣工

烏丸通

西洞院通

綾西公園列詰公園

五条通

堀川五条陸橋渡る

西本願寺境内歩く

龍谷大大宮図書館。1936年竣工、大倉三郎設計

龍谷大本館前列詰休憩

JR京都伊勢丹前ゴール、お疲れ様でした。

暑い、暑い、猛暑

$
0
0
暑い猛暑


コメントを見る3

群馬館林で39.3℃ 熱中症注意

2015年7月14日(火) 14時53分掲載

館林市で39.3℃ 全国で今年最も高く

 きょう14日は東日本から東北にかけて猛烈な暑さとなっているが、午後2時過ぎに群馬県館林市で39.3℃、福島県伊達市で39.1℃を観測した。全国で39℃を超えたのは、今シーズン初めてとなる。(ウェザーマップ)
[記事全文]

21世紀何の日

$
0
0
これからも追加して行きます。
21世紀何の日


2001年2月19日=宮崎大型リゾート施設
シーガイア倒産

2001年3月23日=東京生命破産

2001年3月31日=ユニバーサルスタジオジャパン
大阪市此花区に誕生

2001年4月1日=三井住友銀行誕生

2001年6月8日=大阪府池田市大阪教育大学付属
小学校で児童殺傷事件8人死亡、15人重軽傷

2001年7月21日=兵庫県明石市JR朝霧橋にて
花火見物で歩道橋上で将棋倒しで10人死亡。90人重軽傷

2001年9月1日=東京歌舞伎町ビル火災で
客及び従業員44人死亡

2001年9月4日=東京ディズ二ーシー開園

2001年9月14日=大手スーパマイカル倒産

2002年9月10日=スイス国連に加盟

2002年9月17日=日本の首相として初めて北朝鮮に訪問する。

2002年10月15日=北朝鮮より拉致被害者5人帰国

2003年1月1日=コンビニ―ローソン
7700店舗に郵便ポスト設置

2003年2月26日=長崎ハウステンポス
会社更生法

2003年5月1日=酒税増税

2003年7月1日=たばこ税増税



2003年11月4日=3代目淀川御幸橋開通

2004年1月1日=明治生命、安田生命合併
明治安田生命に

2004年3月13日=九州新幹線開業
新八代ー鹿児島中央

2004年3月13日=肥薩おれんじ鉄道開業

2004年3月30日=COREDO日本橋開業

2004年4月1日=成田国際空港団を民営化
成田国際空港(株)に

2004年4月1日=東京帝都高速度交通営団民営化
東京地下鉄(株)に

2004年4月16日=新江の島水族館オープン

2005年2月7日=中部国際空港開港

2005年10月15日=九州国立博物館

2006年1月1日=三菱東京銀行。UFJ銀行合併
三菱東京UFJ銀行誕生

2006年2月16日=神戸空港開港

2007年10月13日=岐阜シテイタワーオープン

2007年10月14日=さいたま市に鉄道博物館開館

2007年11月14日=大宮に鉄道博物館オープン

2010年6月19日=3代目木津川御幸橋開通

2011年1月23日=高松市、法然寺五重塔完成

2011年4月26日=アベノキューズタウンオープン

2012年3月14日=京都水族館オープン

2012年5月22日=東京スカイツリーオープン

2014年3月7日=アベノハルカスオープン

追加楽しみに



戦後の歌謡曲

$
0
0
戦後の歌謡曲・抒情歌
   (昭和20年~昭和64年)  Since 2006/SEP/1                                                        
【細道の戦後歌謡曲】 Jump|| 
昭和   曲   目 作 詞 者 作 曲 者  歌  手
【あ】
30あゝ逢い見ての西沢  爽八洲秀章伊藤久男
39ああ上野駅関口義明荒井英一井沢八郎
26ああ高原を馬車が行く上山雅輔佐々木俊一 小畑  実
37ああ人生に涙あり  山上路夫 木下忠司 里見浩太郎/横内正 
30ああ新撰組横井  弘中野忠晴三橋美智也
27ああモンテンルパの代田銀太郎伊藤正康渡辺はま子・宇都美清
61N 愛燦燦 小椋  圭 小椋  圭 美空ひばり 
29哀愁日記西条八十万城目正初代コロムビアローズ
34哀愁のからまつ林西沢爽(義久)遠藤  実島倉千代子
31哀愁の街に霧が降る佐伯孝夫吉田  正山田真二
35哀愁波止場石本美由起船村  徹美空ひばり
31哀愁列車横井  弘鎌多俊與三橋美智也
43 愛するってこわい 山口あかり 平尾昌晃 じゅん&ネネ
32逢いたいなアあの人に石本美由起上原げんと島倉千代子
41逢いたくて逢いたくて 岩谷時子 宮川  泰園 まり
31愛ちゃんはお嫁に原  俊雄村沢良介鈴木三重子
24青い山脈西条八十服部良一奈良光枝/藤山一郎
21青い風勝  承夫海沼 実東京放送合唱団
41蒼い星くず岩谷時子弾  厚作加山雄三
53 青葉城恋唄 星間船一 さとう宗幸 さとう宗幸
25赤い靴のタンゴ西条八十古賀政男奈良光枝
37赤いハンカチ萩原四郎上原賢六石原裕次郎
33赤い夕陽の故郷横井  弘中野忠晴三橋美智也
27赤いランプの終列車大倉芳郎江口夜詩春日八郎
35アカシヤの雨が止む時水木かおる藤原秀行西田佐知子
23アカシヤの花松坂直美橋本國彦岡本敦郎
30赤と黒のブルース宮川哲夫吉田  正鶴田浩二
26明るい雨西沢義久万城目正近江俊郎
23憧れのハワイ航路石本美由起江口夜詩岡  晴夫
27あこがれの郵便馬車丘灯至夫古関裕而岡本敦郎
43 朝のくちづけ有馬三恵子 鈴木  淳 伊東ゆかり
24あざみの歌横井  弘八洲秀章伊藤久男
24あざみの歌2横井  弘八洲秀章伊藤久男
24あざみの歌3横井  弘八洲秀章伊藤久男
52あずさ2号 竜  真知子 戸倉俊一 狩人
39明日はお立ちか 佐伯孝夫 佐々木俊一 三沢あけみ
43熱海の夜 荒川/藤木 山岡俊弘 箱崎晋一郎 
29あなたと共に矢野  亮吉田矢健治津村謙/吉岡妙子
26あの丘越えて菊田一夫万城目正美空ひばり
43あの人の足音有馬三恵子鈴木  淳伊東ゆかり
40N網走番外地 タカオ・カンベ 吉田栄一 高倉健 
61天城越え 吉岡  治 弦  哲也 石川さゆり
45雨が止んだらなかにし礼筒美京平朝丘雪路
35雨に咲く花2高橋掬太郎池田不二夫井上ひろし
43N雨の赤坂 橋本  淳 三原綱木 ブルー・コメッツ 
22雨のオランダ坂菊田一夫古関祐而渡辺はま子
43雨の銀座富樫政子中川博之黒澤明とロス・プリモス
46雨のバラードこうじはるか植田嘉靖湯原昌幸
55 雨の慕情阿久  悠 浜  圭介 八代亜紀
46雨の御堂筋林  春生ベンチャーズ欧陽菲菲
23雨の夜汽車西条八十古賀政男奈良光枝
28雨降る街角東条寿三郎吉田矢健治春日八郎
26アルプスの牧場佐伯孝夫佐々木俊一灰田勝彦
39アンコ椿は恋の花 星野哲郎 市川昭介 都はるみ
52いい日旅立ち谷村新司谷村新司山口百恵
44池袋の夜吉川静夫渡久地政信青江三奈
23異国の丘増田幸治吉田  正竹山逸郎・中村
36石狩川悲歌高橋掬太郎江口浩司三橋美智也
57居酒屋 阿久  悠大野克夫 木の実ナナ・五木ひろし
50石狩挽歌なかにし礼浜  圭介北原ミレイ
29伊豆の踊り子 木下忠司 木下忠司 美空ひばり
43伊勢佐木町ブルース川内康範鈴木庸一青江三奈
35潮来笠佐伯孝夫吉田  正橋  幸夫
50 「いちご白書」をもう一度 荒井由美 荒井由美 バンバン 
37いつでも夢を佐伯孝夫吉田  正橋幸夫/吉永小百合
30田舎のバス三木鶏郎三木鶏郎中村メイコ
61命くれない 吉岡  治 北原じゅん 瀬川瑛子 
25 美しい乙女江間章子 高木東六 石井好子/岡本敦郎
38美しい十代宮川哲夫吉田  正三田  明
39ウナ・セラ・ディ東京岩谷時子宮川  泰ザ・ピーナッツ
29うるわしの虹鈴木比呂志八洲秀章浜  達美
26越後獅子の唄西条八十万城目正美空ひばり
37江梨子佐伯孝夫吉田  正橋  幸夫
33おーい中村君矢野  亮中野忠晴若原一郎
36 王将 西条八十 船村  徹 村田英雄 
51大阪ラプソディー 山上路夫 猪俣公章 海原千里・万里
27丘は花ざかり西条八十服部良一藤山一郎
55 奥飛騨慕情竜鉄也 竜鉄也 竜鉄也
55贈る言葉 武田鉄矢 千葉和臣 武田鉄矢
32おさげと花と地蔵さんと東条寿三郎細川潤一三橋美智也
39 お座敷小唄 作詞者不詳 陸奥  明 和田弘とマヒナスターズ 
43小樽のひとよ池田充男鶴岡雅義鶴岡&東京ロマンチカ
28落葉しぐれ吉川静夫吉田  正三浦洸一
32お月さん今晩は松村又一遠藤実藤島桓夫
23男一匹の歌夢  虹二佐藤長助岡  晴夫
29お富さん山崎  正渡久地政信春日八郎
32踊子喜志邦三渡久地政信三浦洸一
31お花ちゃん矢野  亮吉田矢健治三橋美智也
27お祭りマンボ原 六朗原 六朗美空ひばり
40Nオホーツクの海 纓片 実 八洲秀章 和田弘とマヒナスターズ 
54おもいで酒 高田直和 梅谷忠洋 小林幸子
41想い出の渚鳥塚繁樹加瀬邦彦ザ・ワイルド・ワンズ
25想い出のボレロ藤浦  洸万城目正高峰三枝子
23 思い出は雲に似て米山正夫 米山正夫 近江俊郎
41お嫁においで岩谷時子弾  厚作加山雄三
47折鶴安井かずみ浜 圭介千葉紘子
39N温泉芸者 越  純平 越  純平 五月みどり 
40女心の唄  山北由希夫 吉田矢健治 バーブ佐竹 
30おんな船頭唄藤間哲郎山口俊郎三橋美智也
47 女のみち 宮  史郎 並木ひろし 宮史郎とぴんからトリオ 
39おんなの宿星野哲郎船村  徹大下八郎
40 女ひとり  永  六輔 いずみたく デューク・エイセス 
【か】
33かあさんの歌窪田  聡窪田  聡ダーク・ダックス
21かえり船清水みのる倉若晴田端義夫
38学園広場 関沢新一 遠藤  実 舟木一夫
47学生街の喫茶店山上路夫すぎやまこういちガロ
40学生時代平岡精二平岡精二ペギー葉山
26角兵衛獅子の唄西条八十 万城目正 美空ひばり
30カスバの女大高ひさを久我山明エト邦枝
41悲しい酒 石本美由起 古賀政男 美空ひばり
24悲しき口笛藤浦  洸万城目正美空ひばり
22悲しき竹笛西条八十古賀政男近江俊郎/奈良光枝
32柿の木坂の家石本美由起船村  徹青木光一
56蒲田行進曲 B. Hooker R. Friml訳詞:堀内敬三
64川の流れのように  秋元  康 見岳  章 美空ひばり 
24かよい船清水みのる倉若晴生田端義夫
41N 唐獅子牡丹 水城一狼 水城一狼 高倉健(補作詞:矢野亮) 
33からたち日記西沢  爽遠藤  実島倉千代子
30かりそめの唇西条八十万城目正初代コロムビアローズ
24かりそめの恋高橋掬太郎飯田三郎三条町子
34かるかやの丘星野哲郎遠藤  実島倉千代子
36川は流れる横井  弘桜田誠一仲宗根美樹
48神田川喜多条忠南こうせつかぐや姫
29岸壁の母藤田まさと平川浪竜菊池章子
46N 傷だらけの人生 藤田まさと 吉田  正 鶴田浩二 
36N北上夜曲(NV)菊地  規 安藤睦夫 和田弘とマヒナスターズ
36北上夜曲菊地  規安藤睦夫和田弘とマヒナスターズ
52北国の春いではく 遠藤  実 千  昌夫
62北の旅人 山口洋子 弦  哲也 石原裕次郎 
51北の宿から阿久  悠 小林亜星 都はるみ
45希望藤田敏雄いずみたく岸 洋子
36君恋し時雨音羽佐々紅華フランク・永井
39君だけを水島  哲 北原じゅん 西郷輝彦
41君といつまでも岩谷時子弾  厚作(加山)加山雄三
28君の名は菊田一夫古関裕而織井茂子
44君は心の妻だからなかにし礼鶴岡雅義鶴岡&東京ロマンチカ
23君待てども東  辰三東  辰三平野愛子
23君忘れじのブルース大高ひさを長津義司淡谷のり子
45京都の恋林  春生ベンチャーズ渚 ゆう子
42京都の夜秋田  圭中島安敏愛田健二
45京都慕情林  春生ベンチャーズ渚 ゆう子
42今日の日はさようなら金子詔一金子詔一森山良子
43霧にむせぶ夜丹古晴巳鈴木  淳黒木  憲
41霧の摩周湖水島  哲平尾昌晃布施  明
42銀色の道塚田  茂宮川  泰ザ・ピーナッツ
24銀座カンカン娘佐伯孝夫服部良一高峰秀子
41銀座の恋の物語大高ひさを鏑木  創石原裕次郎・牧村旬子
44 禁じられた恋山上路夫 三木たかし 森山良子
27草山に 高橋  実 八洲秀章 伊藤久男
43釧路の夜宇佐英雄宇佐英雄美川憲一
43 くちづけが怖い なかにし礼 東海林修 久美かおり
48くちなしの花水木かおる遠藤  実渡  哲也
23黒いパイプサトウハチロー服部良一近江俊郎/二葉あき子
56 黒の舟唄 能吉利人 櫻井  順 長谷川きよし/他 
28黒百合の歌菊田一夫古関祐而織井茂子
45圭子の夢は夜ひらく石坂まさを曽根幸明藤 圭子
27ゲイシャ・ワルツ西条八十古賀政男神楽坂はん子
24恋のアマリリス西条八十服部良一二葉あき子
43恋の季節岩谷時子いずみたくピンキーとキラーズ
43恋のしずく安井かずみ平尾昌晃伊東ゆかり
38恋のバカンス  岩谷時子 宮川  泰 ザ・ピーナッツ 
42恋のハレルヤなかにし礼鈴木邦彦黛ジュン
42恋のフーガ なかにし礼 すぎやまこういち ザ・ピーナッツ  
47恋の町札幌浜口庫之助浜口庫之助石原裕次郎
26高原の駅よさようなら佐伯孝夫佐々木俊一小畑 実
30高原の旅情寺尾智沙田村しげる鳴海日出夫
30高原の宿高橋掬太郎林伊佐緒林伊佐緒
29高原列車は行く丘灯至夫古関裕而岡本敦郎
38高校三年生丘灯至夫遠藤  実舟木一夫
31ここに幸あり高橋掬太郎飯田三郎大津美子
26心の窓に灯横井  弘中田喜直ザ・ピーナッツ/P葉山
36湖愁宮川哲夫渡久地政信松島あきら
34古城高橋掬太郎細川潤一三橋美智也
53秋桜(コスモス) さだまさし さだまさし山口百恵
42 この広い野原いっぱい小薗江圭子 森山良子 森山良子
30この世の花西条八十万城目正島倉千代子
23小判鮫の唄高橋掬太郎大村能章小畑 実
42小指の思い出有馬三恵子鈴木  淳伊東ゆかり
【さ】
32N さいはての旅愁 岩瀬ひろし 八洲秀章 藤田進 
49酒場にて 山上路夫 鈴木邦彦 江利チエミ
50嵯峨野さやさや伊藤アキラ小林亜星タンポポ
24さくら貝の歌土屋花情八洲秀章岡本敦郎
24さくら貝の歌2土屋花情八洲秀章岡本敦郎
28さざん花の歌寺尾智沙田村しげる鳴海日出夫
57さざんかの宿吉岡  治 市川昭介 大川栄策
47さそり座の女 斎藤律子 中川博之 美川憲一
30淋しい時はこうのいちろう長津義司楠 トシエ
32錆びたナイフ萩原四郎上原賢六石原裕次郎
43N さよならの後で 橋本  淳 筒美京平 ブルー・コメッツ 
40さよならはダンスの後に横井  弘小川寛興倍賞千恵子
25さよならルンバ藤浦  洸仁木多喜雄二葉あき子
47さよならをするために石坂浩二坂田晃一ビリー・バンバン
45N ざんげの値打ちもない 阿久  悠 村井邦彦 北原ミレイ 
23三百六十五夜西条八十古賀政男霧島昇・松原操
25桑港のチャイナタウン佐伯孝夫佐々木俊一渡辺はま子
31しあわせはどこに西条八十万城目正初代コロムビアローズ
29汐鳴りの丘鈴木比呂志八洲秀章岡本敦郎
47四季の歌荒木とよひさ荒木とよひさ芹  洋子
50シクラメンのかほり小椋  佳小椋  佳布施  明
57時代おくれの酒場加藤登紀子 加藤登紀子 加藤登紀子(高倉健)
37下町の太陽横井  弘江口浩司倍賞千恵子
50N 私鉄沿線  山上路夫 佐藤  寛 野口五郎 
39島原の子守唄宮崎一章宮崎一章ペギー・葉山(他)
26上海帰りのリル東条寿三郎渡久地政信津村  謙
38修学旅行 丘灯至夫 遠藤  実 舟木一夫
47 終着駅 千家和也 浜  圭介 奥村チヨ 
51十九の春(田端義夫)沖縄俗謡添田唖蝉坊田端義夫
31十九の春(神楽坂浮子)吉川静夫清水保雄神楽坂浮子
3917才のこの胸に 水島  哲 北原じゅん 西郷輝彦
26情熱のルンバ藤浦  洸万城目正高峰三枝子
49精霊流しさだまさしさだまさしグレープ
22白鳥(しらとり)の歌若山牧水古関裕而藤山一郎
44知らなかったの山口あかり平尾昌晃伊東ゆかり
45知床旅情森繁久弥森繁久弥加藤登紀子
38N 白い想い出 山崎  唯 山崎  唯 ダークダックス 
25白い花の咲く頃寺尾智沙田村しげる岡本敦郎
44白いブランコ小平なほみ菅原 進ビリー・バンバン
31好きだった宮川哲夫吉田  正鶴田浩二
17鈴懸の径佐伯孝夫灰田有紀彦灰田勝彦
Nすずらん D.ダックス O.ボリソビッチ ダークダックス 
33N すすきの丘 山上武夫 八洲秀章 岡本敦郎 
25砂山の花保科義雄八洲秀章小川静江
55昴(すばる) 谷村新司 谷村新司 谷村新司
51青春時代 阿久  悠森田公一 森田公一&トップギャラン
21青春のパラダイス吉川静夫福島正二岡  晴夫
47赤色エレジーあがた森魚八洲秀章あがた森魚
20惜別の歌島崎藤村藤江英輔(小林旭)
41N 絶唱 西条八十 市川昭介 舟木一夫 
47瀬戸の花嫁山上路夫平尾昌晃小柳ルミ子
44銭形平次 関沢新一 安藤実親 舟木一夫
47せんせい阿久  悠 遠藤  実 森  昌子
【た】
22たそがれの夢西沢義久田村しげる伊藤久男
29たそがれの旅愁西沢  爽平井康三郎岡本敦郎
35達者でナ横井  弘中野忠晴三橋美智也
30旅路の花西沢  爽八洲秀章初代コロムビアローズ
41旅人よ岩谷時子弾  厚作加山雄三
46N 誰も知らない 岩谷時子 筒美京平 伊東ゆかり 
23ダンスパーティーの夜和田隆夫林伊佐緒林伊佐緒
41小さなスナック牧 ミエコ今井  久パープル・シャドウズ
40N 小さな日記 原田晴子 落合和徳 フォー・セインツ 
50千曲川 山口洋子猪俣公章 五木ひろし
27チャペルの鐘和田隆夫八洲秀章岡本敦郎
27チャペルの鐘2和田隆夫八洲秀章岡本敦郎
32チャンチキおけさ門井八郎長津義司三波春夫
51津軽海峡冬景色 阿久  悠三木たかし 石川さゆり
27津軽のふるさと米山正夫米山正夫美空ひばり
30月がとっても青いから清水みのる陸奥  明菅原都々子
31月の法善寺横丁十二村哲飯田景応藤島桓夫
29月夜の笛横井  弘吉田矢健治 津村  謙
24月よりの使者佐伯孝夫佐々木俊一竹山逸郎/藤原亮子
24N月よりの使者2 佐伯孝夫 佐々木俊一竹山逸郎/藤原亮子 
46

宇治橋断碑

$
0
0
2015年8月4日
京阪宇治より1分橋寺(放生院)に10時
ハシの日講演会(岡井さん)参加してください、

らは宇治橋のたもとで、南に向かう一行に別れを告げたであろう。ある人は、「虎に翼をつけて野に放つようなものだ」と言ったという。壬申の乱の前奏となる言い伝えである。

■ 上記は『日本書紀』にも記載されている大海人皇子の吉野行きの一節だが、筆者は当時すでに宇治橋が存在したと想定している。『続日本紀』巻一の文武紀4年(700)3月10日には、元興寺(=飛鳥寺)の僧道昭(どうしょう、道照とも、628 - 700)の死亡記事があり、その中に山背恭仁の宇治橋は和尚が初めて造ったとの記載があるためだ。
高欄の柱に被せた擬宝珠(ぎぼし)
高欄の柱に被せた擬宝珠(ぎぼし)
■ しかも、通説では、宇治橋の架橋は大化2年(646)、すなわち乙巳(いっし)の変があった翌年とされている。大海人皇子の一行が吉野へ落ち延びる25年も前だ。洪水などで流されていなければ、宇治橋はすでに存在したはずである。もちろん、現在の橋のように立派な高欄を備えた橋ではなかった。橋脚の上に丸太か分厚い板材を組み合わせて並べただけの簡単な橋だったにちがいない。
■ ところで、道昭が大化2年に宇治橋を架けたとする出典を筆者は知らない。少なくとも上記の『続日本紀』には架橋年を示す具体的な記述はない。道昭は白雉4年(653)、遣唐使の一員として入唐し、玄奘三蔵に師事して法相教学を学んだほどの高僧である。斉明天皇7年(661)頃に帰朝し、法興寺(飛鳥寺)の東南の隅に禅院を建立して住み、法相宗を広めた。
道昭が存命だった頃の元興寺(=飛鳥寺)の復元イメージ
道昭が存命だった頃の元興寺(=飛鳥寺)の復元イメージ



宇治橋断碑が伝える宇治橋架橋の別の伝承

橋寺の宇治橋断碑
橋寺の宇治橋断碑(*)
■ 最近になって「宇治橋断碑」と呼ばれている石碑の存在を知った。宇治駅前の東詰宇治橋交差点から住宅街の中を宇治川の上流方向に50mほど進むと、左手に立派な寺の山門が見えてくる。雨宝山 放生院 常光寺と号する真言律宗の寺(所在:宇治市宇治東内11)の山門である。この寺が宇治橋を管理していたことから”橋寺”と通称されている寺である。宇治橋断碑はこの寺の境内に建っている。
■ 宇治橋断碑は、日本三古碑(那須国造碑、多胡碑、多賀城碑)と並んで、我が国で最も古い金石文とされている。 しかし、「碑」ではなく「断碑」と呼ばれているのが気になった。調べて見ると、その理由は、石碑の裏面に書かれた陰文の中にあった。
■ 陰文には概略次のような内容が書かれている。すなわち、宇治橋碑なるものは、何時の時代にか姿を消し、行方不明になって数百年が過ぎた。ところが、寛政3年(1791)の夏4月、一人の男がたまたま放生院の藩籬(まがき)の側を掘っていたら、二尺ばかりの石碑の一部が見つかった。調べてみたが、旧碑の四分の一にすぎなかった。
復元碑陰文の拓本
復元碑陰文の拓本(*)
■ 尾張藩の小林亮適、内田宣経、小川雅宜、吉田重英、僧の亮恵らは、これを譲り受けて復元しようとしたが、碑面の文字が極めて古く、うまく補うことができなかった。だが、碑文を記録した古記類に当たってみて、全文が『歴代帝王編年集成』に記載されているのがわかった。そこで架橋者の功徳を千年の後まで伝えるために、石を継ぎ足して残りの文面を復刻復元し、寛政5年(1793)の9月に現在の碑を作成したという。
■ つまり、現在の碑は発見された上の部分に下の部分を継ぎ足して、元の碑文を復刻したもので、本来の碑身はその一部でしかない。そのため「断碑」と呼ばれている。断碑の部分には、各行の上辺9文字、計27文字が刻まれているにすぎないが、その書法が六朝様で日本の書の源流とされる大変貴重なものだそうだ。そこで、発見された上の部分は、昭和40年(1965)5月に国の重要文化財に指定された。
■ 実はこの断碑の碑文には、『続日本紀』の道昭伝と異なる宇治橋架橋伝承が記されている。それによると、宇治橋を架けたのは、道登(どうとう)という僧で、しかも大化2年(646)に橋を架けて人々や牛馬の渡河の便を図ったという。
■ 具体的な断碑の碑文は次のようになっている。赤字で示した部分は、土の中から出土した原碑に刻まれていた各行の上辺の文字である。

俛俛横流 其疾如箭 修修征人 停騎成市 欲赴重深 人馬亡命 従古至今 莫知航竿
世有釈子 名曰道登 出自山尻 恵満之家 大化二年 丙午之歳 構立此橋 済度人蓄
即因微善 爰発大願 結因此橋 成果彼岸 法界衆生 普同此願 夢裏空中 導其苦縁

宇治橋断碑の原碑部分
(宇治歴史資料館展示のレプリカより)
【読み下し文】
俛俛(べんべん)たる横流(おうりゅう) 其(そ)の疾(はや)きこと箭(や)の如(ごとし)
修修(しゅうしゅう)たる征人(せいじん) 騎(うま)を停(とめて)市(いち)を成(なす)
重深に赴(おもむ)かんと欲(ほっす)れば 人馬(じんめ)命(めい)を亡(うし)なう
古(いにしえ)従(よ)り今(いま)に至(いた)るまで 航竿(こうくい)を知(し)る莫(なし)
世に釈子(しゃくし)有(あ)り 名を道登(どうとう)と曰(い)う
山尻(やましろ)の恵満(えまん)之(の)家自(より)出(で)たり
大化二年 丙午(ひのえうま)之(の)歳(とし)
此(こ)の橋を構立(おうりゅう)し人蓄(じんちく)を済度(さいど)す
即(すなわち)微善(みぜん)の因(よ)って爰(ここに)大願を発(ほつ)すらく 
因(いん)を此橋(このはし)に結(むす)んで 果(か)を彼岸(かのきし)に成(な)さん
法界(ほっかい)の衆生(しゅじょう) 普(まね)く此(こ)の願(がん)に同(どう)じ
夢裏空中(むりくうちゅう)に其(そ)の苦縁(くえん)を導(みちび)かんことをと
■ この碑文によれば、宇治橋は大化2年(646)、僧・道登によって初めて建造されたことになる。道登は年齢は不詳ながら実存した人物である。大化元年(645)8月に任命された十師の中に僧旻(そうみん)などとともに道登の名がある。白雉元年(650)には、穴戸国(後の長門国)の国司が白雉を献上した際に、道登は天皇の諮問に高麗の故事を引いて祥瑞であることを上奏している。その上奏がきっかけとなって白雉に改元されたとのことだ。
■ これらの記述から判断すると、道登は大化元年頃すでに我が国の仏教界をリードする中心的な存在であり、そうであれば、それなりの年齢に達しており、大化2年の宇治橋を架けることができたと見なして無理はない。さらに、平安初期の弘仁14年(823)ころ完成したとされる『日本霊異記』は、その十二話で道登の頭骨に関する話を載せている。何を根拠にしたのか不明だが、その冒頭の部分で、道登は高句麗に留学し、元興寺(=飛鳥寺)に住すとある。

■ 宇治をめぐる北陸古道の歴史で、宇治川の渡河地点に最初に橋が架けられたことは最大のトピックだった。架橋によって古道の最大の断点が除かれ、人々の渡河の困難は除かれた。だが、上記のように最初の宇治橋架橋に関して、2つの異なった伝承が存在する。
■ 一つは『続日本紀』の文武紀4年(700)の記述で、架橋者は法興寺の僧・道昭とするが、架橋時期は示していない。今ひとつは、宇治橋断碑の内容で、架橋者は僧・道登とし、さらに架橋時期を大化2年(646)と明示している。前者に関しても、渡橋時期は大化2年とする通説がある。しかし、これは後者の影響と思われ、実際は道昭が遣唐留学から帰国した斉明天皇7年(661)以降のある時期だったと見なすべきである。
橋寺の山門
■ どちらの伝承が史実なのかは、専門家の間でも意見の分かれるところだ。いずれにしても、上記のように天智天皇4年(671)に吉野に下る大海人皇子の一行を近江朝廷の要人たちが宇治まで見送ったとされ、その頃には橋はすでに存在していたと思われる。
樹齢250年の大銀杏
樹齢250年の大銀杏
イチョウの脇に置かれた「橋かけ観音」
イチョウの脇に置かれた「橋かけ観音」
■ 宇治橋架橋伝承に関するもう一つの重要な問題は、宇治橋原碑が何時建立されたかである。道登が大化2年に宇治橋を架けた時に建てられたとする説があるが、はたしてどうであろうか。そのあたりのことを少し調べたいと、本日宇治の橋寺まで出かけてきた。
■ 京阪電車「宇治」駅の前の東詰宇治橋交差点から通圓茶屋の脇を通って住宅街の中50mほど進むと、左手に立派な山門が見えてくる。橋寺の山門である。山門の奥に急な石段の参道が続いていて、そこを登り切ると、丘の上の平坦地に出る。丘の端に立つと、民家の屋根越しに宇治川の流れが見える。石段の右側に宇治市の名木百選に選ばれている高さ14m、樹齢250年のイチョウが聳え、その脇に「橋かけ観音」などの石仏が並んでいる。
■ 宇治橋断碑は、石段の左奥に覆屋に保護されて建っている。見学時期でないので、残念ながら中の見学はできなかったが、見学の栞や断碑の略縁起など関係資料があったら頂きたいと住職に頼んだ。どこの寺でも秘仏は拝観できなくても、略縁起の類は有償/無償で配布してくれる。だが、それはできないと断られた。見学時期に記帳して見学してくれた来訪者だけに後で郵送しているという。
覆屋に囲われた現在の宇治橋断碑
覆屋に囲われた現在の宇治橋断碑

吉本新喜劇。花紀京さん死去

$
0
0

紀州江戸屋敷跡

$
0
0
紀州藩江戸屋敷

竹橋邸跡=千代田区千代田
現吹上御所周辺に有ったか?

赤坂邸跡=港区元赤坂
現東宮御所

麹町邸跡=千代田区紀尾井町
現代はプリンスホテル赤坂

千駄ヶ谷邸跡=渋谷区千駄ヶ谷
現在は東京体育館,鳩森八幡神社

万年橋邸跡=江東区常盤1-3
芭蕉稲荷神社。芭蕉遺跡。展望公園

芝邸跡=港区海岸1丁目
芝離恩賜庭園

木挽邸跡=中央区銀座1-29-20
現在富士火災他

松俦邸跡=渋谷区松俦2-10
現在は松俦公園。御嶽神社

築地邸跡=中央区築地6-20
築地本願寺。波除神社

蛎殻邸跡=中央区日本橋蛎殻町2-1
現在ロイヤルパークホテル


坂本城。唐崎神社ウォーク

$
0
0
比叡山坂本から大津京へ
宇治市歩こう会。10キロ

比叡山坂本

新唐崎公園

厳島神社

酒井神社

両社神社
酒井神社本殿 滋賀県指定文化財
酒井神社本殿
一間社流れ造り、檜皮葺き屋根の社殿で、正面は長く延びて向拝(こうはい)となっています。
側面の姿が美しいご本殿で、特に正面の向拝宝珠(ほうじゅ)柱間に低い吹寄障子(ふきよせしょうじ)があるのは、大変貴重であります。
多くの棟札が残っており、元和六年(1620)に浅野長晟によって両社神社と共に建立されております。
社殿の蟇股(かえるまた)、木鼻といった細部も江戸時代初期の特徴をよく表している神社建築といえます。
なお、棟札七枚と共に昭和三四年(1959)に滋賀県の有形文化財に指定されました。


両社神社本殿 滋賀県指定文化財
両社神社本殿
一間社流れ造り、檜皮葺き屋根の社殿で、正面は長く延びて向拝(こうはい)となっています。
側面の姿が美しいご本殿で、酒井神社とは、蟇股(かえるまた)の彫刻や虹梁(こうりょう)若葉などの細部が異なるだけで構造は同じです。
元和六年(1620)に浅野長晟によって酒井神社本殿と共に建立されており、細部も江戸時代初期の特徴をよく表している神社建築といえます。
昭和三四年(1959)に滋賀県の有形文化財に指定されました。

東南寺=比叡山の東南に有るので寺名
1度全焼したが、1638年に今津町より移転


坂本城跡

坂本城跡公園

七本柳
 七本柳の鳥居を過ぎて四ッ谷川の先で再び国道に合流するあたりで湖岸に目をやると、沢山のヨットが浮いている。大学のヨットハーバーなどもあり、急に風景が変わる。

志津が池

唐崎苑

唐崎神社。唐崎の松
近江八景「唐崎の夜雨」絶景「唐崎の松」
唐崎神社は日吉大社に縁の深い神社であり、琵琶湖畔に面した境内は、対岸に近江富士を望むことができ、広い空と湖、巨大な霊松を仰ぎ見ることができる素晴らしい場所です。
現存する残り少ない近江八景の1つでもあり、霊松はその中心として古くより多くの歌人に愛されてきました。

南滋賀町廃寺跡
滋賀県大津市南志賀にある寺院跡。現在の南滋賀集落と重なるように位置し、川原寺(かわらでら)式伽藍(がらん)配置の寺院である。川原寺は母である斉明(さいめい)天皇の菩提を弔うため、中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)(天智天皇)が創建したという。発掘調査の結果、3町(約310m)四方の寺域があった可能性があり、出土した瓦は白鳳(はくほう)時代の川原寺式複弁蓮華文系統と規模がやや大きくデザインも異なる単弁系統があり、平安時代の瓦もみられる。複弁蓮華文軒丸瓦(のきまるがわら)は、飛鳥寺(あすかでら)(法興寺)や薬師寺、大官大寺(大安寺)と並ぶ飛鳥四大寺の川原寺跡から出土することから川原寺式と呼ばれ、多くの白鳳寺院や四大寺跡から出土している。蓮華文方形軒瓦は廃寺跡から西方約200mにある榿木原(はんのきはら)遺跡の登り窯で焼成されており、白鳳時代平安時代に南滋賀町廃寺に葺く瓦を製作していた工房跡で、瓦窯や粘土貯め施設、作業建物などが見つかっている。現地では白鳳時代の登り窯が移転保存されており、見学できる。金堂や小金堂、塔跡などの主要伽藍は瓦積み基壇で、大津京との関係も注目されており、1957年(昭和32)に国の史跡に指定された。京阪電鉄石山坂本線南滋賀駅から徒歩約10分。


近江神宮

近江大津宮錦織遺跡

大津京駅。解散、74名参加

ツバス(ブリの幼魚)の煮つけレシビ

$
0
0

煮付けの作り方(ツバス;ブリの幼魚)

煮付け」は魚の定番料理の一つですが、調理が難しい印象があるようです。しっかりとポイントを押さえれば、ほとんど臭みもなく、おいしい煮付けを作ることができます。ここでは、ツバス(ブリの幼魚)を使って魚の煮付けの作り方を紹介します。
調理手順等はあくまでも一例ですので、参考として御利用下さい。

下処理

ツバス(ブリの幼魚)
 
  • 庖丁の刃を魚に立てて当て、尾ビレ側から頭の方向に向かって擦るようにウロコを取ります。なお、写真では出刃包丁を使っていますが、普通の文化包丁でも問題ありません(怪我の原因になりますので、しっかりと研いでおいてください)。
包丁を立てて当てる頭側へ向かって擦るようにウロコを取る
 
  • エラぶたを持ち上げ、背側のエラの付け根を包丁の先で切り取ります。その後、エラと体をつなぐ膜をなでるように切り、反対側のエラも同じように切ったら、腹側のエラの付け根を切り取ります。
エラを切る
 
  • 肛門から刃先を入れて腹を切り、エラと内臓を取り出します。
肛門に刃先を入れる内臓とエラを取り除く
 
  • 中骨のすぐ隣に血合い(赤い部分)があるので、包丁の先で軽く切り込みを入れます。流水で、ウロコ、血、血合いをきれいに取り除き、キッチンペーパー等で水気をふき取れば、下処理は終了です。この時に、まな板なども一度きれいに洗いましょう。
血合いに切り込みを入れる血合いをこすり取る水気を拭き取る
 
  • 今回は鍋の大きさに合わせるため、胸びれの付け根付近に包丁を当てて頭を落とします。
胸ビレの後ろに包丁を当てる頭を切り落とす下処理終了
 

霜降りにする

  • 鍋にお湯を沸かして少しだけ冷ました後、下処理したツバスを入れ、表面が少しだけ白くなるまでおきます。
お湯につける表面が白くなったら終了
 
  • すぐに水道水に入れて冷まし、そのまま水中で残っていたウロコやヌメリ、血合いなどを手で取り除きます。このような作業を「霜降り」といい、この作業をすることで臭みを取り除くことができます。
水で冷ます霜降り終了
 

調味する

  • 調味料を鍋に入れて沸騰させます。調味料の種類や配分はお好みですが、今回は水2、酒2、醤油1、みりん1の配分で、魚がぎりぎりつかる量を用意しました(甘めが好きな方はさらに砂糖を加えてください)。
調味液を鍋に入れて沸騰させる
 
  • 沸騰した煮汁に霜降りしたツバスを入れます(下の写真は見やすくするため沸騰していない煮汁に入れています)。このとき、ショウガ(チューブ入りでも可)や梅干しを入れると、より臭いが気にならなくなります。
魚を入れる臭い消しにショウガを入れる
 
  • 10分ほど中火で煮ます。アクが出てきたら丁寧に取り除いて下さい。このとき、落としぶたをすることで煮汁が浸かっていないにも煮汁が回るようになります。落としぶたがないときは、キッチンペーパーやアルミホイルでも代用できます。
落としぶたを載せる
 
  • ツバスが崩れないようにフライ返しなどを使ってそっと取り出し、皿に盛りつけます。残った煮汁をお好みの辛さまで煮詰め、皿のツバスにかければ完成です。
皿に移す煮汁を沸騰させ煮詰めるツバスの煮付けの完成
 
  • できあがった煮付けは熱々のうちにご賞味ください。ご飯の友、酒のあてにぴったりです。

日本全国の醤油

$
0
0
しょうゆ情報センター
  
 全国醤油ネットワークリンク集
  
        
北海道東北関東甲信越東海・北陸近畿中国四国九州関連リンク
■北海道ブロック

<北海道>
福山醸造
http://www.tomoechan.co.jp/
北海道日高昆布を使った、「日高昆布しょうゆ」の紹介と販売。プレゼントコーナー、料理レシピも。
日本醤油工業
http://kikko-nihon.com/
創業58年、旭川の生んだ伝統の味キッコーニホン。

北海道味噌醤油工業協同組合
http://www.hokmisho.or.jp
北海道の自然環境が、誰にでも好かれる北海道らしい醤油をつくりました。
        
北海道東北関東甲信越東海・北陸近畿中国四国九州関連リンク
■東北ブロック

<青森県>
青森県醸造食品工業協同組合
http://miso-shoyu.jongara.net/
津軽味噌醤油
http://www.maru7.jp/
創業明治43年。日本で唯一温泉熱を利用し、醸造されたお醤油。

<岩手県>
宮田醤油店
http://www.miyatashoyuten.co.jp/
岩手の自然に育まれた、昔ながらの岩手丸大豆醤油の醸造元です。
藤勇醸造
http://www.fujiyu.com/
三陸釜石の郷土の味を全国のみなさまへお届けいたします。

<宮城県>
宮城県味噌醤油工業協同組合
http://www.chuokai-miyagi.or.jp/~sendaimiso/
海老喜商店
http://www.ebiki.co.jp/
創業天保4年の老舗。味わいに、吟味を重ねて160余年。
高砂長寿味噌本舗
http://www.chojyumiso.co.jp/
匠の技と味、伝承の心とが活きる。本場仙台味噌醤油の醸造元。
玉松味噌醤油
http://www.umegaesou.com/
先人の知恵によって生み出された「土産土法(どさんどほう)」による味造り。
吉田屋
http://miso-shoyu.com/
仙台味噌と醤油のお店。吉田屋は今日も張り切って営業開始です。

<秋田県>
秋田県味噌醤油工業協同組合
http://www.chuokai-akita.or.jp/misosyoyu/
安藤醸造
http://www.andojyozo.co.jp/
みちのくの小京都秋田・角館の技と心が伝統の風味を醸します。

<山形県>
山形県醤油味噌工業協同組合
http://www.chuokai-yamagata.or.jp/s-miso/

丸十大屋
http://www.marujyu.com/
天保15年紅花商として創業。明治中期より醸造業を始めました。
内藤醸造
http://marumago.jp/
地元へのこだわりを大切にした醤油、味噌、漬物の製造販売会社。

<福島県>
福島県味噌醤油工業協同組合 TEL:0243-22-3121
http://www.chuokai-fukushima.or.jp/kenmiso7/

若喜商店

https://www.akina.ne.jp/~wakaki/
ラーメンの町喜多方で地元の原料で造った限定無添加の天然醤油。
内池醸造
http://www.uchiike.co.jp/
創業文久元年、商品案内の他、季節料理のレシピを紹介。
星醸造(蔵々亭)
http://www.kurakuratei.co.jp/
そばの実が原料の「そば醤油」と飛魚だしの「あごつゆ」が只今ヒット中。
        
北海道東北関東甲信越東海・北陸近畿中国四国九州関連リンク
■関東甲信越ブロック

<茨城県>
茨城県醤油工業協同組合
http://www.infonavi.co.jp/~syouyu/

柴沼醤油
http://www.shibanuma.com/
創業310年の醤油醸造元。新製品や料理レシピー・通信販売案内。
沼屋本店
http://www.numaya.co.jp/
筑波の風土と職人の技が織り出す伝統調味料。

<栃木県>
上澤梅太郎商店
http://www.tamarizuke.co.jp/
日光連山の伏流水と匠の技が創る、円熟の味と香り。

<群馬県>

群馬県醤油味噌工業協同組合
http://gunmano-syouyutomiso.jimdo.com/

有田屋
http://www.aritaya.com/frame/frame_top.html
上州地醤油物語と商品案内。
正田醤油
http://www.shoda.co.jp/
創業以来、百二十余年代々本物の味を伝えてまいりました。
岡直三郎商店大間々工場
http://www.nihonichi-shoyu.co.jp/
天明7年の創業以来、変わらぬ西方で「自然の産みだす本物の醤油」を造り。
吾妻味噌醤油
http://gamnavi.jp/town/24509/
味噌・醤油の醸造で50年の歴史を持つ蔵元。「もろみ漬」は当社独自の「天然もろ味」の醤油で漬けた漬物です。

<埼玉県>
深井醤油
http://www.snw.co.jp/~fukai/
安政3年創業の所沢の蔵元で、「武蔵野の味 たまり漬」も好評。
弓削多醤油
http://www.yugeta.com/
自分で醤油を絞ったり、醤油について学べる工場体験施設「醤遊王国」オープン。

<千葉県>
キッコーマン
http://www.kikkoman.co.jp/
地球村のキッコーマンから「食と健康」をメインテーマにご案内。
ヒゲタ醤油
http://www.higeta.co.jp/
おいしさと健康、ヒゲタの原点である江戸と銚子にこだわります。
ヤマサ醤油
http://www.yamasa.com/
「おいしさに本気です」のヤマサの多彩な表情をご紹介します。
キノエネ醤油
http://www.kinoene.com/
おしょうゆの街、野田で生まれて170年。土佐醤油・白醤油ってなあに?
宝醤油
http://www.takara-shoyu.co.jp/
時と時間を惜しまず、丹精込めて作る味。

<東京都>
近藤醸造元
http://www.kondojozo.com/
東京の清流秋川と緑豊かなあきる野市で造られるキッコーゴ醤油。

<神奈川県>
横浜醤油
http://www.yokohama-syouyu.com/
横浜生まれの横浜育ちな、風味豊かな「横浜醤油」です。

<新潟県>
山崎醸造
http://www.echigojishi.co.jp/
新潟県小千谷の醸造メーカー、製品紹介。社員総参加の自慢料理等。
菱山六醤油
http://web.pavc.ne.jp/hishiyama6/
新潟県産丸大豆 ”えんれい ”仕込みの超特選のお醤油の紹介など。
新潟醤油
http://www.jimanshouyu.jp/
毎日食するものだからこそ、常によいもの、手をぬかないものを造り続けています。

<山梨県>
山梨県味噌醤油工業協同組合
http://www.kknit.com/ym-misosyouyu/

テンヨ武田
http://www.tenyo-takeda.co.jp/
テンヨ醤油…豊かな自然に恵まれた山梨から、創業以来130年、おいしさと安全をお届けしております。

<長野県>
長野県醤油工業協同組合連合会
http://www.ngn.janis.or.jp/~shokuhin/Soysauce/

山木屋
http://www.buyers.ne.jp/miso/
手づくり"ほしやまき"しょうゆ
中村醸造場
http://www.suzaka.co.jp/nakamura/
小規模の特性を活かした原料、製法にこだわっています。
塩屋醸造
http://www.shioya.co.jp/
文正年間からのしょうゆ造り。

丸正醸造
http://www.mi-so.com/
城と蔵の町、信州・松本「うまい醤油」。

丸山味噌醤油醸造店
http://www.omiso.jp/
料理法、素材ごとに相性を考えたしょうゆ造り。
高橋醸造
http://www.showyuya.com/
明治以来100年間。4代にわたり。ひたすら天然の味を求めた醤油づくり。
喜多屋醸造店
http://www.dcn.ne.jp/~kitaya/
子供に与えるのに安全な美味しい醤油。学校給食の願いに応えた商品開発。
        
北海道東北関東甲信越東海・北陸近畿中国四国九州関連リンク
■東海・北陸ブロック

<富山県>
杉野味噌醤油
http://www.sugino-miso.com/
雄大な立山連峰と、キトキトの魚に育ててもらった醤油です。
本川藤由商店
http://hongawa.com/
明治3年創業。ブリの町の氷見で育まれ、さしみが旨いこだわり醤油です。
山元醸造
http://yamagen-jouzou.com/
創業安永元年の老舗です。北陸の自然の恵みをいかしたものづくりをしたい企業です。

<石川県>
近岡屋醤油
http://www.nsknet.or.jp/osmzs/page2/info/ww17.html
創業以来、天然醸造を守って80年。能登の味をお楽しみ下さい。
ヤマト醤油味噌
http://www.yamato-soysauce-miso.co.jp/
金沢の加賀料理をひきたてる長期熟成の醤油・味噌の醸造蔵元。
大野醤油醸造協業組合
http://www2.icnet.or.jp/~osu/
醤油のふるさと、金沢・大野をたずねて。加賀料理を支えた醤油。
直源醤油
http://www.naogen.co.jp//
金沢大野のまちなみ情報やレシピ集、歴代のCMもご覧になれます。
粟長醤油
http://www.awacho.co.jp/
通信販売の他、Link集や微生物入門、金沢の観光情報もあります。

<福井県>
福井県醤油味噌工業協同組合
http://www.fukui-syoyumiso.jp/

フク醤油
http://www.fuku-s.biz/
越前のうまい水から生まれる伝統の味をまもり続けています。
山元菊丸商店
http://yamagiku.com/
越前福井に創業して100有余年、天然醸造にこだわり続けています。
米五
http://www.misoya.com/
天保2年創業の醤油、味噌の老舗です。

室次醤油醸造場
http://www.muroji.com/
天正元年創業の日本で一番古い醤油の蔵元です。
山さきや
http://www.tama-syouyu.jp/
「たましょうゆ」で親しまれています。
古村醤油
http://www.higeko.com/
丹精醸造ならではの甘口のコクとつややかな香りが自慢です。

<岐阜県>
キンカ食品
http://www.rouho.com/kinka/
本物だけが持つ、濃厚な味、素材を引き立てる、溜醤油と豆味噌。
大坪醤油
http://www4.ocn.ne.jp/~gujomiso/
清流長良川源流の地に涌き出る自然水で仕込んだ逸品。
日下部味噌醤油醸造
http://www.rouho.com/kakuichi/
飛騨高山発→手造り味噌。飛騨の郷土料理:朴葉味噌。
芋慶
http://www.ccom.or.jp/imokei/
岐阜で明治10年よりの天然仕込のたまり醤油と豆みその醸造元。
山川醸造
http://www.tamariya.com/
驚異の水LFウォーターを使ってたまり醤油を仕込んでいます。

<静岡県>
静岡県産醤油
http://www.syouyu.co.jp/
ヤマキン
http://www.sunloft.co.jp/company/yamakin/
味の心・しょうゆから時代のニーズに応える新しい味を!
栄醤油醸造
http://www12.plala.or.jp/sakae-s/
幕末に醤油醸造を始めて現在5代目。あまり機械化せずに、仕込み桶や圧搾機なおどは代々のものを使用。

<愛知県>
愛知県味噌溜醤油工業協同組合
http://www.aichmisotamari.or.jp/

盛田
http://www.moritakk.com/
開田高原の清冽な湧水を使用した、盛田の清酒・自然水・調味料。
イチビキ
http://www.ichibiki.co.jp/
大豆100%使用の溜(たまり豆みそを造り続けて200有余年。
太田屋醸造
http://www.aichi-iic.or.jp/co/otaya-jouzou/
名古屋で、白醤油を製造販売。白醤油、リンク、醤油などを掲載。
日東醸造
http://nitto-j.com/
国産小麦と自然海塩を使い、山深い仕込蔵で白醤油を育てています。
丸又商店
http://www.marumata.com/
創業160年、知多半島武豊町にて「たまり」を造っております。
ヤマシン
http://www.yamashin-shoyu.co.jp/
愛知県碧南市で三河名産の白醤油、白だし、白ポン酢を製造販売している会社です。
佐藤醸造
http://www.shippomiso.com/
創業明治7年、赤みそ・醤油だけでなく、たれ等も製造しています。
サンビシ
http://www.sanbishi.co.jp/
暮らし、いろいろサンビシから。「生活実用品企業」を目指して。
野彦醸造場
http://genki365.net/gnkc03/mypage/
江戸時代から日本のかわらぬ味を
七福醸造
http://www.shirodashi.co.jp/
日本唯一の白しょうゆ専門メーカー
はと屋
http://www.hatomiso.com/
文久元年(661年)創業。豆味噌、たまり、白しょうゆ醸造元
マルサンアイ
http://www.marusanai.co.jp/
昭和27年創業。しあわせ株式会社を目指します。
八丁味噌
http://www.kakuq.jp/home/
頑なに伝統の製法を守り、歴史と風味を今に伝える。
野田味噌商店
http://www.masuzuka.co.jp/
こだわりの食材をおとどけいたします。
南蔵商店(青木弥右衛門)
http://www.minamigura.com/
より安全でより自然に日本の伝統食品である味噌・たまり醤油を造り、守っていくためにも、より技術の向上を目指します。


<三重県>
下津醤油
http://www.kyu-boshi.com/
創業安政3年。醤油の通信販売、津市の名所旧跡の紹介など。
ヤマモリ
http://www.yamamori.co.jp/
最新技術で造る伝統の味、手軽に楽しむ本物の味、味な情報満載!
伊勢醤油本舗
http://www.isesyoyu.co.jp/
こくちしょうゆのまろやかな風味とたまりの深いうま味。両方の味わいを合わせ持ったしょうゆ造り。
サンジルシ醸造
http://www.san-j.co.jp/
郷土が育てた日本の味わい。国境を越えた伝統の味わい。1987年アメリカにも進出。
        
北海道東北関東甲信越東海・北陸近畿中国四国九州関連リンク
■近畿ブロック

<滋賀県>
醤油屋喜代治商店
http://www.yamakisyouyu.co.jp/
醒井(さめがい)の清流で仕込んだ風味豊かなおいしいしょうゆ。
丸中醤油
http://www.s-marunaka.com/
百年伝統の杉樽で3年もの長期熟成した貴重なしょうゆ。職人が丹念に心をかけた手造りのしょうゆ。究極の逸品。
<京都府>
竹岡醤油
http://www.yamata-syoyu.com
京丹波で波動理論を取り入れモーツァルトの音楽を流して醸造をしています。

<大阪府>
大醤
http://www.dai-sho.co.jp/
食の聖地「大阪」の醤油屋

<兵庫県>
ヒガシマル醤油
http://www.higashimaru.co.jp/
素材を生かす淡口醤油発祥の地「龍野」で味をささえて400年。
花房商店
http://www.syouyuhanafusa.co.jp/
醤油に関わる用語やエピソードを紹介しています。紹介できるものがあればご一報ください。
カネヰ醤油
http://www2.ocn.ne.jp/~umami/
蔵と煙突の構図...。風味しょうゆ「うまみ」の製造元。
矢木醤油
http://www.yagishouyu.co.jp/
淡口発祥の地・龍野で醤油及び各種調味料を製造しています。
日本丸天醤油
http://www.marten-fi.co.jp/
培い続けた技と最新の設備で最高品質の製品をお届けします。
ヤマヨしょうゆ
http://www.yamayosyouyu.com/
ヤマヨしょうゆは山陰但馬の美しい自然と四季の味を引き立てます。
ヤマイ醤油
http://www.yamai.co.jp/
明治36年創業。四季折々の自然に囲まれた晩秋龍野で生まれ育った昔ながらの味。
うすくち龍野醤油資料館
http://www7.ocn.ne.jp/~usukuchi/
うすくちしょうゆのふるさと龍野の醤油資料館
ブンセン
http://www.bunsen-kk.co.jp/
播磨の国から「おいしい」をお届けします。
末廣醤油
http://www.suehiro-s.co.jp/
水に恵まれ、気候に恵まれ、伝統に恵まれて育まれた醤油。
マルエ醤油
http://j-liquor.com/
幸せなひととき、食卓を豊かにするお手伝い。

<奈良県>
奈良県醤油工業協同組合
http://web1kcn.jp/nara_shouyu/
奈良の醤油屋。
片上醤油
http://www.asm.ne.jp/~soy/
醤油うんちく、自作法と、天然醸造醤油の製法と通信販売のご案内。
梅谷醸造元
http://www.umetani.jp/company/
吉野宮滝の地で先人の智恵と技を伝え守り100年あまり、おいしい味噌・醤油を造ることに精進してまいりました。

<和歌山県>
        
北海道東北関東甲信越東海・北陸近畿中国四国九州関連リンク
■中国ブロック

<鳥取県>
桑田醤油醸造場
http://www.apionet.or.jp/~kuwata/
倉吉の顔、白壁土蔵群で今も昔ながらの方法で製造しております。

<島根県>
松島屋
http://matsushimaya.jp/
「手造りの味」赤身の刺身に大変良く合う醤油です。
井ゲタ醤油
http://www.izumo-igeta.co.jp/
宍道湖産大和しじみのエキスを抽出したこだわりのしじみしょうゆ。
平野醤油醸造場
http://www.syouyu-ya.com/
水都・松江のこだわり熟成‘二段仕込み’と‘山菜もろみそ’の蔵。
垣崎醤油店
http://www.kakizaki-s.com/
山陰しまねの気候と風土が育んだ天然醸造醤油を一品一品大切に愛情込めて手作りしています。
森田醤油店
http://morita-syouyu.com/
奥出雲の大自然に育まれた香り豊かな醤油づくり。
安本産業
http://www.yasumoto-kk.jp/
長い歴史と最新の技術が生み出す風味豊かな「生しょうゆ」はお客様の味覚と心を暖くします。
高砂醤油本店
http://takasago-shouyu.com/
明治10年創業。時代が変わっても変わることのない、愛され続けている出雲の伝統の味。

<岡山県>
岡山醤油工業協同組合
URL:http://www.optic.or.jp/osyouyu/
「晴れの国」岡山は温暖な気候と日照時間、良質な原料に恵まれ地域それぞれに、個性豊かな醤油蔵が存在します。
キミセ醤油
http://www.kimise.co.jp/
五穀・紅麹にこだわり備前焼の大甕でクラシックを聴かせ、醤油を調熟させています。
羽原醤油
http://shoyuya.co.jp/
創業120余年。岡山地方の甘口に味付けした醤油が特徴です。by醤油屋ドットコム。
笹埜醤油醸造元
http://www.sasanosyoyu.com/
岡山の醤油屋です、真心込めて造ります。
白龍醤油
http://www.hakuryo.net/
蔵の町、倉敷の地で130余年、昔ながらの方法で醸造される手づくり醤油があります。

<広島県>
岡本醤油醸造場
http://www.okamoto-shoyu.com/
瀬戸内海の小さな島で国産の原料を使い、昔ながらの木桶仕込の醤油を造っています。
川中醤油
http://www.kawanaka-shouyu.co.jp/
「芳醇天然かけ醤油」をはじめとして数多くの醤油を開発。最高級品を求めてたえず挑戦しています。
アサムラサキ
http://www.asamurasaki.co.jp/
自慢の「かき醤油」は、今や広島の常識! 多彩な商品の紹介、料理レシピ満載。
実広醤油
http://www12.ocn.ne.jp/~jitu/syouyu/jituhiro.html
昔ながらの手づくり、広島風あまくち醤油の醸造場
きぢ醤油
http://kidisyouyu.com/
弐段仕込法。2倍の手間と歳月をかけた手造り醤油。
本むらさき
http://www.yumeichi.ne.jp/honmurasaki/
100年前(明治23年)に創業。3代にわたり丹精こめた醤油造り。
田丸醤油醸造場
http://www7.ocn.ne.jp/~kiriumi7/
霧の海 三次(みよし)で112年育まれたおいしい醤油。
ヨシダ醤油
http://www.yoshida-shouyu.info/
備後福山ふるさとの味。手造り本醸造醤油は創業百年を迎えました。
寺岡有機醸造
http://www.teraokake.jp/
創業明治20年。たまごにかけるお醤油、有機しょうゆ他販売。

<山口県>
佐川醤油店
http://www.sagawa-shoyu.co.jp/
大人気のしょうゆ風味ごまふりかけを製造している店です。
岡田味噌醤油
http://www.mamezou.co.jp/
全て自家醸造の味噌と醤油。杜氏による醸造日記があります。
河村醤油
http://www.kawamura-shoyu.co.jp/
ひかりと虹と海、穏やかな風土に育まれ美味しくなりました。
シマヤ
http://www.shimaya.co.jp/
易しく、美味しく食生活の新たなシーンを提案。
大津屋
http://www.tip.ne.jp/ohtsuya/
1717年(享保2年)下関にて醤油製造業を創業。
重枝醤油醸造場
http://www.shigeeda.com/
天保年間(1780年代)より今に伝えられるお醤油。
丸三食品
http://www.marusan.net/
こだわりのタレ職人
ヤマカ醤油
http://www.tip.ne.jp/yamaka/
明治5年下関で創業。
桑田醤油
http://www.sugidaru-shouyu.com/
天然水使用、長期熟成、天然醸造、杉樽仕込みの醤油の蔵元です。
赤間醸造
http://www.akamajozo.com/
明治元年創業より一途に極上の醤油・味噌醸造の本質を求め続ける蔵元です。
        
北海道東北関東甲信越東海・北陸近畿中国四国九州関連リンク
■四国ブロック

<徳島県>
天真醤油
http://www.tenshin.co.jp/
商品の紹介、販売、会社概要、求人のご案内四国内のリンク集あり。

<香川県>
小豆島醤油協同組合
http://www.shima-shoyu.com/


小豆島馬越醤油
http://www.yamaha.org/
小豆島にて、創業安政2年(1855年。杉桶仕込みの純正醤油。
丸島醤油
http://www.marusima.co.jp/
昔ながらの古式天然醸造法で美味しいお醤油を製造販売しています。
ヤマヒサ
http://www.yama-hisa.co.jp/
瀬戸内海小豆島で、400年の伝統を受け継ぐ杉樽仕込醤油です。
ヤマロク醤油
http://yama-roku.net/
こんにちは、お久しぶりですね。私は六さん、お醤油はヤマロクですネ!
ジャパン・フード&リカー・アライアンス
http://www.j-fla.com/
「人にいいもの。おいしいもの」をスローガンに。
引田醤油
http://ww8.tiki.ne.jp/~hiketashoyu/
香川県東端の港町引田で明治時代に創業。徳島県・香川県中心に営業。
タケサン
http://www.takesan.co.jp/
温和な気候風土に恵まれた小豆島で杉桶仕込の天然醸造「生搾醤油」製造販売をしております。
鎌田醤油
http://www.kamada.co.jp/
1789年(寛政元年)創業。長い歴史に培われた伝統の味と最新の技術を駆使して作りこんだ各種だしつゆの開発。

<愛媛県>
村要本店
http://www.murayou.com/
創業明治18年。文学と出湯・美食の街、味のふるさとムラヨウ。

<高知県>
マルバン醤油
http://www.kochi-bank.co.jp/ksc/037/maruban.html
清流四万十の味覚「四万十自然味」土佐の味「大二郎ゆずぽん酢」。
        
北海道東北関東甲信越東海・北陸近畿中国四国九州関連リンク
■九州・沖縄ブロック

<福岡県>
福岡県醤油工業協同組合
http://ww21.tiki.ne.jp/~fukusyou/

青柳醤油

大阪ウォーカーラリ達成

$
0
0
2015年9月5日。大阪ウォーキング協会主催
大阪ウォーカーチャレンジ。達成記念。
平野自冶都市と長瀬川歩く

18K。参加者483名

長居公園。スタート


鷹合1丁目交差点




喜蓮西中央公園




今川公園


白鷺公園


プロムナード平野


平野公園。8,3キロ


平野川


大阪中央環状線




長瀬


金岡公園。14K


長瀬駅


近鉄、JR河内永和駅、ゴール18K

大阪に有る。日本ウォーキング協会加盟している
7団体と大阪ウォーキング協会主催の例会を2回に参加して達成。大阪ウォーカーチャレンジ

日本の文化案山子

$
0
0
日本秋の芸術案山



海賊が田んぼを守る日本。

夜見たら野菜泥棒かと思ってしまいそう。

思わず話しかけてしまいそう・・・

3分経ってもまだ居ます。

え?
・・・・・えぇ?!

あ”あ”あ”あ”-----------

金髪レディが田んぼに・・・

働いてますね・・・

もうね・・・夢に出そうです・・・

かかしが場所取りすぎな気がするww

ナイチンゲール達なんだろうけど
なぜかゾンビに見える・・・

事故のため今月中休業

$
0
0
しばらく休業します。
交通事故にあったため

あなたの趣味はなんですか

$
0
0
あなたの下記コメントコーナへ趣味教えてください。
年齢は書かなくていいです。

中路正樹の知恵袋
趣味探しお手伝いサイト!350種類以上の趣味を紹介!年代別・男女別の人気趣味ランキング 
性別 男性 女性 年齢 10代 20代 30代 40代 50代 60代以上
ウォーキング (男性・60代以上)
葉巻 (男性・20代)
プチプラセルフネイル (女性・40代)
オナニー (男性・10代)
釣り
手話 (女性・60代以上)
水泳 (女性・60代以上)
大正琴 (女性・60代以上)
紅茶 (女性・40代)
バス釣り (男性・30代)
江戸一鯉口シャツ集め (男性・40代)
城巡り (男性・40代)
カード
ヘラ釣 (男性・50代)
ミリタリー
ゴルフ (女性・50代)
トレイルランニング (男性・40代)
釣り (男性・20代)
ウィンドサーフィン (男性・20代)
カード (男性・10代)
おてぃんてぃむ
釣り (男性・40代)
金魚飼育 (男性・10代)
海外 ひとり旅 (男性・50代)
将棋 (女性・10代)
アクセサリー作成 (女性・40代)
youtubeで音楽鑑賞 (女性・10代)
アイデア
マチュピチュ (男性・20代)
釣り (20代)
ジオラマ
釣り (女性・40代)
空手 (女性・40代)
精子収集 (女性・20代)
コーヒー
ランニング大会出場 (女性・50代)
村上春樹の紀行文を読み、旅行に行くこと (女性・50代)
ジオラマ
株式投資 (女性・50代)
ご朱印集め (女性・50代)
よさこい (男性・30代)
寝た女性の陰毛を瓶に入れてコレクション (男性・30代)
御朱印集め (男性・40代)
フットサル (男性・30代)
船タチウオ釣り (男性・30代)
アニメ鑑賞 (男性・60代以上)
ペーパークラフト (男性・60代以上)
乗馬 (女性・50代)
アクセサリー作成 (女性)
スロージョギング (女性)
タティングレース (女性・50代)
フルート (女性・10代)
ギター (女性・10代)
音楽を聴く (女性・10代)
バーベキュー (男性・40代)
パソコン&スマフォ (男性・30代)
PC&SP(音楽・Game・ra (男性・30代)
パソコン&スマフォ(音楽・ゲーム (男性・30代)
書道 (女性・50代)
日本画 (男性)
水彩画 (女性・50代)
靴集め (男性・20代)
映画
妄想 (男性・40代)
ユーフォニアム (女性・10代)
エギング 野球 ギター (男性・20代)
読書 (女性・10代)
ウォーキング (女性・20代)
スポーツ (男性・10代)
ショップ
映画鑑賞 (女性・10代)
定食屋巡り (男性・30代)
エギスミイカ釣り (男性・30代)
カワハギ釣り (男性・30代)
ジャズ
レザー (男性)
バルーンアート (女性・20代)
キャンプ (男性・30代)
いじめ (男性)
ギター テニス 運動 PC (男性・20代)
麻雀 (男性・20代)
香水
囲碁
パソコン (女性・10代)
コーヒー (男性)
料理 (男性・30代)
大学生 (男性・20代)
将棋
ゴルフ (男性・50代)
リサイクルショップ巡り
洗濯
パルクール (男性・10代)
珈琲 (男性・40代)
コレクション
サッカー (男性)
ゴルフ
読書 (男性・20代)
ゴルフ (男性・20代)
テニス (20代)
洋楽カラオケ (男性・50代)
JR首都圏大回り (男性・50代)
ショッピングモール巡り (男性・50代)
アイカツ (女性・10代)
昼寝
仕事 (女性・20代)
恋愛妄想 (女性・10代)
コスプレ (男性・50代)
仏像掘り (女性・10代)
化石掘り (女性・60代以上)
ゴスペル
お菓子作り (女性・10代)
ペン習字 (女性・30代)
小説執筆 (男性・20代)
バレエ (20代)
古本屋巡り (男性・40代)
麻雀 (女性・20代)
ファントムレイザー (男性・20代)
ステンドグラス (女性・50代)
ラブライバー (男性・10代)
あいかつ
筋トレ (男性・10代)
釣り (男性・60代以上)
バイク (男性・30代)
あいかつ (30代)
テニス
漢検 (女性・30代)
ミニバイク (男性・20代)
ゴルフ (男性・10代)
ギター
サーフィン
ヨガ (女性・50代)
謎解き (女性・10代)
LINE (男性・40代)
CDウォークマン (男性・40代)
ジョギング (男性・20代)
オナニー (男性・20代)
合気道き (男性・60代以上)
ドラマ (女性・20代)
ゲーム
ハリー・ポッターグッズ集め (女性・20代)
野球 (男性・10代)
オカリナ (女性・60代以上)
DVD映画鑑賞 (男性・40代)
ドライブ (男性・60代以上)
ちんこいじり (男性・20代)
日記
喧嘩 (女性・60代以上)
編み物 アクセサリー制作 DIY (女性・20代)
アイカツ (男性・30代)
スポーツ
料理
歌 (20代)
博物館めぐり (女性・10代)
競馬
読書 (男性・20代)
ランニング (男性・20代)
オナニー (女性・20代)
ヤクルト一気飲み (男性・10代)
ボルダリング
ダーツ
製作 (男性・30代)
絵描き (女性・10代)
漫画 (男性・10代)
ダンス (女性・10代)
ラジコンカーと飛行機 (男性・50代)
空手 (女性・20代)
囲碁 (女性・20代)
💩ぶりぶり (女性・60代以上)
映画鑑賞
伝統空手 (男性・40代)

遊戯王
カラオケ (男性・30代)
カードゲーム (男性)
旅 (女性・60代以上)
スカイダイビング (男性・20代)
ウクレレ (女性・30代)
登山 (女性・40代)
ミニ四駆 (女性・20代)
手書きブログ (女性・20代)
遊戯王 (女性・20代)
アニメ鑑賞 (女性・20代)
ゲーム (20代)
バドミントン (女性・50代)
シーバスフィッシング (男性・20代)
レザークラフト (男性・30代)
バレーボール (女性)
空手
ドライブ、ツーリング、ラジオ&音楽鑑賞 (男性・30代)
スキューバダイビング (女性・40代)
ミニ四駆 (男性・20代)
パソコン (男性・10代)
映画鑑賞 (女性・20代)
ボルダリング (女性・30代)

アームレスリング
茶道
エレクトーン (女性・50代)
ビーズ織り (女性・40代)
健康 (男性・10代)
音楽 (20代)
書道 (女性・50代)
旅行 (女性・20代)
オートバイ (女性・20代)
ダイビング (女性・20代)
釣り (男性・50代)
落語 (女性・40代)
サッカー (男性・10代)
弓道 (男性・50代)
サバイバルゲーム (男性・50代)
ビリヤード (10代)
SOUND VOLTEX (男性・10代)
月光浴
ボカロ (女性・10代)
燻製 (男性・20代)
水泳 (女性・50代)
てんもんがく (男性・60代以上)
漫画
語学 (女性・20代)
ギター (男性・50代)
ラグビー (男性・60代以上)
庭いじり (男性・30代)
水泳 (女性・40代)
月光浴 (女性・20代)
オカルト (女性・20代)
アクアリウム (20代)
ガンプラ (男性・30代)
ライブ
アマチュア無線 (男性・40代)
バスフィッシング!! (20代)
ブルドック (男性・50代)
晩酌 (男性・10代)
バドミントン (女性・50代)
野球観戦 (女性・50代)
スキューバーダイビング
ヴァイオリン
カメラ (女性・20代)
イラスト (10代)
ヴァイオリン (女性・20代)
サーフィン (男性)
精神科巡り (男性・10代)
カメラ (男性・40代)
車、ドライブ、先車、お酒、音楽 (男性・20代)
釣り (20代)
ラーメン大好き�・ (女性・10代)
らんちゅう飼育 (男性・40代)
ジグソーパズル (女性・10代)
アフレコ (10代)
バスケ (男性・30代)
バンド ドラム (男性・50代)
ピアノ (女性・40代)
ネットゲーム (男性・20代)
パソコン ぬりえ (女性・60代以上)
ローラースルーゴーゴー (女性・60代以上)
剣道 (男性・60代以上)
歌・ダンス (10代)
写真 (男性・40代)
海釣り (男性・10代)
ボディビル (男性・40代)
ミニテニス (男性・60代以上)
洋裁

靴磨き (男性・30代)
歌う (女性・10代)
ゲーム (女性・10代)
畑 (男性・60代以上)
投資
バレエ (女性・40代)
オカルト (男性・10代)
ゴーカート (30代)
狩猟
ギター (男性・20代)
釣り (男性・20代)
スキューバダイビング (10代)
外食 (男性・10代)
ピアノ (女性・60代以上)
ボカロを聞くこと (女性・10代)
洗車 (男性・20代)
ポタリング (男性・10代)
空手 (女性・30代)
占い
合気道 (男性)
海水魚飼育 (男性・30代)
鉄道
レース (男性・30代)
オナニー (男性・10代)
パイン研究 (男性・30代)
バス釣り (男性・40代)
レザークラフト (男性・30代)
ですよ。ですYO〜
クレイフラワー (50代)
釣り (男性・30代)
お酒 (女性・40代)
乗馬 (女性・40代)
テニス (女性・40代)
パチンコ (男性・40代)
ファッション (男性・10代)
勉強 (男性・10代)
旅 (男性・10代)
レザークラフト (男性・20代)
コレクション飛行機 (10代)
ゲーム (男性)
アフレコ (女性・10代)
スポーツ (40代)
ドリフト (女性・20代)
音楽鑑賞 (女性・10代)
ゴルフ、育児 (男性・30代)
プラネタリウム (男性・40代)
エアガン (男性・10代)
お菓子・パン作り (女性・40代)
オンラインゲーム (男性・40代)
オカルト (男性・10代)
漫画
茶道 (女性・10代)
ブルーレイ鑑賞 (男性・40代)
パソコン (男性)
麻雀 (男性・20代)
DVD鑑賞 (男性・40代)
洋裁
居合道 (女性・40代)
ゲーム実況プレイ動画鑑賞 (女性・20代)
ライトノベル (女性・20代)
クロウカード占い (女性・20代)
手芸 (男性・20代)
アニメ (男性・20代)
家庭菜園 (男性・50代)
ドイツ語 (男性・10代)
インターネット (女性・10代)
クレイフラワー (50代)
読書 (女性・10代)
ジャニーズ
数独
ストラップ (女性・20代)
食玩 (女性・20代)
フィギュア (女性・20代)
フットサル (女性・10代)
クラシック音楽 (女性・20代)
ウクレレ (女性・30代)
天体 (男性)
ウォーキング (女性・20代)
YouTubeで音楽を聴く (女性・20代)
動画編集 (男性・10代)
海外サッカー鑑賞 (男性・20代)
ナンプレ (女性・50代)
数独 (女性・10代)
アニメ (男性・20代)
乗り鉄 (女性・10代)
日本画鑑賞 (女性・60代以上)
アマチュア無線 (男性・30代)
pc
ピアノ (女性・10代)
テニス (男性・60代以上)
フライングディスク (男性・10代)
ビリヤード (50代)
編み物 (女性・10代)
ヨガ (女性・40代)
自動車DIY (男性・40代)
アロマテラピー (女性・40代)
テニス (男性・40代)
楽器演奏 (女性・20代)
手芸 (50代)
スノーボード
ポケモン
読書 (男性・10代)
カードゲーム (男性・30代)
サーフィン (女性・40代)
ショッピング (女性・10代)
ベルマーク集め (男性・40代)
アニメ (女性・20代)
ゲーム (女性・20代)
ガチャガチャ (女性・20代)
数学 (女性・10代)
ランニング (男性・10代)
一人旅 (40代)
スポーツ (女性・10代)
サーフィン (女性・40代)
音楽 (女性)
ゲーム (男性・20代)
サバゲ
サーフィン (男性・40代)
鉱物 (女性・20代)
化石 (女性・20代)
読書 (女性・20代)
ジョギング (女性・20代)
ウォーキング (女性・20代)
音楽鑑賞 (女性・30代)
ランニング (女性・50代)
肩たたき (男性・10代)
マラソン (男性・40代)
詰将棋 (男性・20代)
チェス (女性・10代)
英語 (40代)
麻雀
モータースポーツ (男性)
鉱物
宝石
ガンプラ (男性・40代)
鉱物コレクション (男性・30代)
切手・古銭 (男性・20代)
ジャニーズ (女性・10代)
手芸 (女性・50代)
モータースポーツ (男性・20代)
ベイブレード (男性・30代)
スキューバ
歌を歌うこと (女性・10代)
押し花 (50代)
マスターベーション (男性・30代)
トライアスロン (男性・40代)
ワイン (男性・40代)
クラシックギター (男性・40代)
サイクリング (男性・40代)
ブーツ (男性・20代)
空手道、合気道、居合道、ランニング (男性・20代)
路上ライブ
放牧 (30代)
草むしり
猫と遊ぶ (女性・10代)
読書 (女性・10代)
仕事 (女性・30代)
アニメ
デザイン (女性・10代)
フラ (女性・60代以上)
ロードバイク (男性・40代)
折り紙
スポーツ観戦 主に野球 (女性・10代)
読書 (女性・10代)
音楽(洋楽) (女性・10代)
落語 (50代)
釣り (男性・60代以上)
模型 (男性・50代)
パチンコ (男性・30代)
燻製 (男性・30代)
ビリヤード (女性・30代)
パチンコ (男性・30代)
☟を観ながらオnaニ (女性・60代以上)
朝昼晩ボウリング (男性・10代)
釣り (男性・60代以上)
歌・ダンス (女性・10代)
剣道 (女性・40代)
テニス (女性・40代)
スカイダイビング (男性・20代)
カードマジック (男性・10代)
サーフィン (男性・30代)
ラジコン (男性・40代)
ボーリングボウリング (男性・30代)
車弄り (男性・60代以上)
チーズ
ダーツ (男性・20代)
スイーツデコ (女性・40代)
ゴルフ (男性・10代)
はしゃぐ (女性・10代)
ラジコン
野球
鉄道旅行 (男性・40代)
ポスティング (女性・50代)
バビィーちゃん人形 (男性・60代以上)
リカちゃん人形 (男性・60代以上)
スキューバダイビング (男性・30代)
テニス・ジョギング (男性・40代)
インテリア
競馬 (女性・40代)
ギター
オカリナ (男性・50代)
ラジコンヘリ (男性・50代)
ミニ四駆 (男性・30代)
アニメ (男性・20代)
ダーツ (男性・10代)
散歩 (男性・20代)
DVD鑑賞 (女性・20代)
登山とジョギングと写真 (男性・50代)
野球観戦 (男性・30代)
バーテンダー
プログラミング (男性・50代)
遊戯王 (男性)
映画鑑賞 (女性・50代)
観劇 (女性・50代)
ゲーム (女性・50代)
ヨーヨー (男性・10代)
エアロビクス (女性・50代)
クラシックギター (60代以上)
鉄道模型 (男性・40代)
フィットネス(水泳、エアロビ、筋トレ) (男性・40代)
TV (男性・30代)
水泳 (女性・10代)
ネトゲ (女性・10代)
アニメ (女性)
スノーボード (女性・30代)
オートバイ (女性・30代)
ギター ゲーム 心理学 (男性・20代)
漫画描く (女性・10代)
フラ (女性・60代以上)
ビリヤード (男性・40代)
お菓子作り (女性・10代)
トランペット
ジム通い (男性・60代以上)
バイク 車 アイドル (男性・20代)
長距離散歩 (男性・40代)
ジム通い (60代以上)
ジャグラー (30代)
趣味 インテリア
着物りめいく (女性・50代)
ランニングマン (男性・10代)
テニス (女性・10代)
バレエ (女性・60代以上)
ギター (女性・50代) (男性・50代)
特撮鑑賞 (女性・20代)
葉巻
木工 料理 (女性・40代)
スノーボード (男性・30代)
読書 (女性・20代)
熱帯魚 (男性・30代)
ランニング (女性・60代以上)
船釣り (男性・30代)
コスプレ (60代以上)
手芸編み物 (女性・60代以上)
卓球 (女性・60代以上)
カメラ撮り (男性)
ギター
レインボールーム (女性・30代)
インテイア (女性・30代)
合気道 料理 読書 スポーツ観戦 (男性・20代)
室内 (女性・30代)
ゲーム (男性・10代)
読書 (女性・10代)
鉄道 (10代)
サーフィン (男性・20代)
インテリア (女性・60代以上)
燻製 (男性・20代)
インテリア (女性・50代)
人間
観賞魚 (女性)
コーラス (女性・60代以上)
ヴァイオリン作りと演奏 (男性・60代以上)
登山 (男性・40代)
写真 (男性・60代以上)
人間ウォッチング (男性・30代)
粘土
よさこい (30代)
懐中電灯 (10代)
ラジコン (男性・40代)
ドラマ (女性)
雑貨
フラメンコ (女性・40代)
スノーボード (男性・40代)
フラメンコ (女性・30代)
サイクリング (男性・10代)
物作り (女性・10代)
音楽(クラシック音楽のみ)を聴く (男性・60代以上)
本 (女性・10代)
スポーツ (水泳、ジョギング) (男性・40代)
ボウリング (男性・20代)
タチウオジギング釣り (男性・30代)
ライトジギング釣り(ルアー) (男性・30代)
アルトサックス演奏 (男性・60代以上)
絵画 (女性・60代以上)
釣り (男性・10代)
カラオケ (女性・60代以上)
野菜 (20代)
音楽
カラオケ (女性・60代以上)
アニメ,ラノベ,漫画,ゲーム (男性・10代)
人気ラーメン食べ歩き (女性・40代)
スケボー (40代)
DVD鑑賞 (女性・20代)
PC (男性・40代)
苔 (女性・30代)
パラセーリング (男性・50代)
サーフィン (男性・50代)
ダイビング (男性・50代)
落語
自分に合う洋服探し (女性・10代)
ダンス (女性・10代)
オシャレ
ジョギング (男性・50代)
合気道 (男性)
アクアリウム
登山 (女性・50代)
バックギャモン
ボードゲーム
長距離散歩 (男性・40代)
かわいいもの (男性・40代)
ぬいぐるみ (男性・40代)
ガンダム (40代)
スポーツ (30代)
ドライブ
100均巡り (女性・20代)
ラジオ体操 (女性・20代)
スマホゲーム (女性・20代)
バイオリン (女性・10代)
フルート、乗馬 (女性・60代以上)
ミニ四駆 (男性・20代)
遊戯王 (男性・10代)
旅 (男性・20代)
アクアリウム (男性・20代)
ゴルフ (男性)
AI作成 (男性・30代)
船ルアータチウオ釣り (男性・30代)
テニス (女性・10代)
スキューバダイビング (男性・10代)
おかりな (男性・60代以上)
アニメ (男性・10代)
全国の城跡めぐり (男性・60代以上)
競技かるた (男性・20代)
テニス
スポーツ (女性・50代)
アロマ (女性・20代)
様相μ計算 (男性・20代)
ゴルフ (女性・50代)
アニメ (男性・10代)
ドラム (女性・10代)
模型 (男性・10代)
カラオケ (男性・10代)
朝の連ドラ (女性・30代)
史跡めぐり (男性)
テニス (女性・30代)
カラオケ (男性・20代)
貯金 (男性・20代)
アニメ (男性)
カラオケ (女性・50代)
おしゃれ
おでかけ日記
ウィンドウショッピング (女性・10代)
塗り絵 (女性・10代)
プラモ (男性・10代)
子育て (女性・30代)
プログラミング
ダーツ (男性・20代)
サーフィン (男性)
アロマ (女性・30代)
小説 (50代)
グラウンドゴルフ (60代以上)
食べ歩き (男性・30代)
ラジコン (男性・40代)
ウォーキング (女性・40代)
ユーテューブ (30代)
鉄道模型 (男性・50代)
ボルタリング (30代)
ファッション (20代)
DIY (女性・40代)
釣り (男性・20代)
映画鑑賞 (40代)
映画チラシ収集 (40代)
キャンプ (40代)
手相 (男性・20代)
ジャグリング (男性・20代)
映画鑑賞 (男性・20代)
ブラジリアン柔術 (男性)
バイク (男性・50代)
カメラ (30代)
貨幣収集 (男性・30代)
釣り
仕事
バイクで温泉巡り (男性・50代)
作曲 (女性・20代)
算数パズル (女性・10代)
すもう (男性・20代)
数検 (女性・10代)
テニス (女性)
釣り畑 (男性・60代以上)
史跡めぐり (男性・40代)
web小説 (男性・10代)
山登り
スケボー (男性・10代)
連ドラ (女性・30代)
アクティビティ (男性・20代)
チョコ (男性・30代)
AKB
ボートレース (男性・30代)
ネットゲーム (男性・20代)
trpg
ゲーム
フットサル (男性・20代)
オカリナ (男性・60代以上)
数学パズル (男性・20代)
数検 (男性・10代)
バードウォチング (60代以上)
お寿司を食べる (女性・10代)
ネット検索 (男性・40代)
シーカヤック (男性・50代)
立体
立体写真撮影 (女性・30代)
ギター (女性・40代)
コミュニケーションノート (男性・40代)
カラオケ (男性・20代)
つり
TV (男性・30代)
ヨガ (女性・30代)
日本地理 (男性)
ゲーム (女性・10代)
音楽 (女性・10代)
船アジ釣り (男性・30代)
スノーボード (女性・40代)
真空管アンプの製作 (男性・60代以上)
元素 (女性・10代)
バイク (男性・20代)
サバゲー
ギター (10代)
城めぐり (女性・20代)
地元 (女性・20代)
ドリフト (20代)
薙刀 (女性・60代以上)
映画鑑賞 (女性・10代)
介護 (女性・10代)
洋裁
ギター (女性・50代)
将棋 (男性・30代)
ネイチャーアクアリウム (男性・30代)
ラジコン (男性・30代)
海外ツーリング (男性・60代以上)
バイク(オートバイ) (男性・60代以上)
バルーン
オンラインゲーム (男性・50代)
ドール (女性・30代)
ロックフィッシング (30代)
歴史
ボルダリング (男性)
数検 (男性・20代)
数学 (男性・30代)
地図
バイク (男性)
押し花
家庭菜園
ゴルフ (女性・60代以上)
スノボー (女性・20代)
韓国語
薔薇を育てる (女性・10代)
ソーイング (60代以上)
競輪 (男性・20代)
ダーツ 釣り サイクリング (男性・30代)
地図
ダーツ
カラオケ (女性・30代)
プラモデル (50代)
ガーデニング (40代)
ギター (女性・50代)
ガーデニング
彫刻看板 (男性・40代)
裁判の傍聴 (男性・30代)
ギター、スケボー、カメラ (女性・40代)
演劇鑑賞 (40代)
プロ野球観戦 (男性・20代)
洋裁
演奏会へ行くこと (女性・20代)
楽器 (女性・10代)
空手 (女性)
少年漫画を読むこと、塗り絵 (女性・20代)
映画、DVD鑑賞 (男性・10代)
百人一首 (女性・30代)
ダーツ、サバゲー、バイク (男性・20代)
サッカー
書道 (女性・60代以上)
2ch (男性・20代)
FPS,麻雀 (男性・10代)
競馬 (男性・30代)
ガーデニング (女性・40代)
スケートボード
買い物 (女性・50代)
8パチ (男性・10代)
パソコン (女性・50代)
釣り (男性・30代)
ネイル
レジン (女性)
ゴルフ
フリースタイルスキー (男性・20代)
ボルダリング (男性・20代)

鉱石
乗馬 (女性・30代)
バレエ (女性・60代以上)
釣り (男性・10代)
バスケ (男性・30代)
釣り (30代)
競馬 (男性・30代)
ボーリング (40代)
PCエンジン (男性・60代以上)
スケボー (男性・60代以上)
アイドル (男性・60代以上)
飲食店の名刺集め (女性・10代)
落語 (女性)
サッカー (男性・10代)
ジグソーパズル (女性・30代)
リカちゃん (50代)
買い物 (女性・50代)
ラジコンヘリ
ラジコン
打ちっ放し (30代)
ハナハナ (男性・30代)
スケボー (男性・20代)
音楽 (女性・10代)
音楽
乗馬 (女性・50代)
鉛筆デッサン (男性・60代以上)
ラジコン (40代)
ダンス (10代)
ラジコン (男性・40代)

あなたの趣味は下記コメントに

阿藤快さん亡くなる

$
0
0

<div class="alertBox">< div class="alert">< i></i><p>現在<em>JavaScriptが無効</em>になっています。Yahoo!ニュースのすべての機能を利用するためには、JavaScriptの設定を有効にしてください。<br>JavaScriptの設定を変更する方法は<a href="http://help.yahoo.co.jp/help/jp/common/sys/sys-07.html">こちら</a>。</p>< /div>< /div>
阿藤快さん死去、69歳 15日に仕事場に現れず自宅ベッドで発見、苦しんだ様子なし
 個性派俳優の阿藤快(あとう・かい、本名公一)さんが、15日までに亡くなったことが16日、わかった。69歳だった。15日午後2時ごろ、連絡がとれないことを心配した所属事務所のスタッフが家族と都内の自宅を訪れたところ、ベッドの中で亡くなっていたのを発見した。病死とみられる。

【写真】阿藤快さんを驚かせた出来事とは…

 事務所のスタッフによると、最近疲れた様子を見せ「背中が痛い」と言っていたという。周囲が心配して湿布などを勧めたところ、8日に仕事先の福岡でマッサージを受け「もう大丈夫!」と笑顔を見せ、9日にも都内のホテルでいつも通りに仕事をこなした。13日夜には、電話でスタッフと仕事の打ち合わせも行っていた。

 だが15日に仕事先に姿を見せないことから、スタッフと家族に連絡を取り、自宅を訪れ、ベッドに横たわって亡くなっているの発見した。発見したスタッフによれば「苦しんだ様子もなく、“快さん”と呼びかければ起き上がりそうだった。眠ったまま亡くなったようだった。部屋のカーテンも閉まったままでした」という。その後、警察により死亡が確認された。

 阿藤さんは個性派俳優として鳴らし、グルメ番組でのリポーターや旅番組でも活躍した。2001年11月に阿藤海から阿藤快に改名。14日が誕生日で、69歳になったばかりだった。

 葬儀は親族の意向で密葬の予定。

東大寺の頭髪は996個は実は492個

$
0
0

               
東大寺の頭髪(螺髪)は966の半分
492個が正確
写真・図版 
 

2015年12月3日(木) 8時27分掲載

奈良の大仏、髪の量半分だった レーザー解析で定説覆る

 奈良・東大寺の大仏の毛髪(螺髪〈らほつ〉)が、定説の「966個」ではなく、「492個」だったことがわかった。1千年近く伝えられてきた説を、レーザー光を使った最新技術が覆した。東大寺が近く、ホームページで知らせる。(朝日新聞デジタル)
[記事全文]

「螺髪(らほつ)」とは

東大寺 公式ホームページ

宇治市何の日

$
0
0


上記は宇治市の歴史

京都府宇治市の歴史年表

646年=道登が宇治橋かける
 
646年=橋寺(放生院)創建
 
708年=伊勢田神社創建、859年の説もあり?
 
770年=光仁天皇の勅願により南都大安寺の僧行表が三室戸寺
創建
 
802年=不焼山能化院は延鎮法師の開基
 
822年=恵心院創建

891年=藤原基経が木幡に埋葬される。(宇治陵の始まり)

951年12月22日=醍醐寺落慶

971年=藤原道綱の母が宇治を見物する。

986年‘=恵心僧都が蔵林寺開創 
 
998年=藤原道長の本願により能化院に恵心僧都自作による地蔵菩薩坐像安置された。

1007年=藤原道長が浄妙寺建立

1027年=道長亡くなる

1052年=藤原頼通が平等院建立

1052年=平等院鎮守社の宇治神社が藤原氏によって建立

1052年=県神創建 平等院の鎮守として

1952年7月12日=宇治川鵜飼開始

1053年=藤原頼通平等院建立

1053年3月4日=平等院阿弥陀堂完成

1053年3月4日=定朝が平等院阿弥陀如来坐像制作

1067年=後冷泉天皇平等院へ行幸

1087年=白河上皇平等院に御幸、泉殿、富家殿に立ち寄る

 
1146年=白山神社金色院の鎮守として創建
 
1159年=平治の乱の兵火によって能化院の堂宇はすべて焼失したが地蔵菩薩は難をのがれる
 
1160年=通園創業開始  

  1180年5月26日=頼政は奈良に向かった

1180年以仁王、源頼政ら平氏と戦い敗死

1183年=宇治川の戦い、義経、義仲を破る
 
1184年1月20日=宇治川の戦い、義経が木曽義仲を宇治で破る、

1195年=能化院は源頼朝に再興される

1203年=後鳥羽上皇が僧慈円に命じて宇治御所造営
 
1221年=承久の乱で能化院が再び堂宇を焼失される。地蔵菩薩は難を再度のがれる。
 
1277年=宇治白山神社補修
 
1286年=宇治川十三重塔は最大寺の僧、叡尊によって建立される
 
1298年=虚竹禅師亡くなる
 
1298年=伏見天皇行幸の時金胎寺の多宝塔建てられる、京都府下最古の多宝塔
 
1321年=直行寺は日像菩薩の庵として創建

1336年=足利尊氏 、楠木正成の戦いで平等院の鳳凰堂除いて焼失
 
1406年=三室戸寺焼失

1411年大洪水で宇治橋流失

1460年=金色院盗火で焼失 (現宇治市)

1460年=三室戸寺炎上
 
1462年=失火により三室戸寺焼失

1470年=蔵林寺再興する。(現宇治市)
 
1479年=宇治衆×三室戸衆境界めぐって騒乱により三室戸寺焼失
 
1482年=三室戸寺再建

1487年=三室戸寺内の十八神社建立

1535年=安養寺羽戸山に建立 

1550年=旦椋神社焼失

1556年4月=三好長慶が宇治橋造営 

1557年=白川地蔵院創建 (宇治市)

1593年=伏見指月城完成し、秀吉入城

1594年=前田利家ら宇治川の堤築き、この年宇治橋撤去された。

1562年=五ヵ庄、許波多神社創建 (宇治市)

1564年=秀吉が伏見城築城に伴って太閤堤防造成

1571年10月10日=松永久秀が槙島城攻撃

1573年7月3日=足利義昭が二条城より槙島城に来て織田信長に反抗した。 

1573年7月16日=信長軍が宇治5ヵ庄」を軍勢で埋めた。三室戸焼き討ちに合っ
て1時荒廃した。
 
1590年=豊臣秀吉小倉堤作る

1598年=豊臣秀吉死去

1599年=家康宇治橋造営
 
1599年=来迎院(宇治市市伊勢田)が道正和尚の開基

1600年7月18日=家康の命令で伏見城を守っていた、鳥居元忠をせめられる。(伏見区)

1600年8月1日=鳥居元忠、討ち取られて伏見城落城(伏見区)

1606年3月=地蔵院(小倉寺内)焼失、江戸時代に再建される、
 
1639年道晃法親王によって三室戸寺復興
 
1648年=淀城主永井尚政により興聖寺再興 

1661年5月=万福寺造営開始、隠元入寺

1679年=万福寺完成 (現宇治市)

1685年=安養寺現代地に移転

1689年=三室戸寺鐘楼建立

1697年=厳島神社本殿建立
 
1704年=兵庫県佐用郡三日月村高蔵寺の三重塔建立
後三室戸寺に移築

1727年=淀藩の煙硝庫(弾薬庫)建造される、(1873年に廃止される)
その後藩の陣屋は小倉小学校に転用された、

1733年=朝日山に菟道雅郎子之墓設置

1747年三室戸寺に阿弥陀堂建立

1756年9月16日=洪水で塔の島の十三重塔倒壊

1766年金色院が北の坊。福泉坊、蔵の坊のみとなる
 
1783年3月24日=高山彦九郎が小倉堤を通行した。 

1814年=三室戸寺再建される

1818年三室戸寺本堂造替えし、本尊開帳

1834年=小倉村で玉露の製造始まる (現宇治市)
 
1841年=宇治市小倉の江口茂十郎が玉露の販売開始

1866年=神女神社造営

1867年9月=槙島堤防決壊で宇治橋上の橋姫神社流失

1870年=洪水で宇治橋西詰の橋姫神社流される 

1871年=洪水で宇治橋の橋姫神社流される(現宇治市)

1872年10月15日=小倉小学校開校 (旧淀藩陣屋)

1873年=宇治郵便局開局

1873年1月=豊後橋架け替えで観月橋と改称 。

1875年6月8日=万福寺境内の内5万坪火薬貯蔵のため官有地とする。

1881年5月1日=白山神社本殿棟上式 

1882年=万福寺後山利用火薬庫設置

1885年=洪水で宇治川決壊(明治大洪水)

1895年12月1日=大久保警察設置   

1896年1月25日= JR奈良線(桃山――玉水間)延伸、新田駅開業

1897年=作田神社現代地(伊勢田神社境内)に再建される、

1898年4月14日=宇治火薬黄檗工場開所式
 
1901年=一口(いもあらい)現久御山町の水門完成

1902年=宇治神社本殿重文に

1902年1月=久世郡の郡役所淀より宇治に移転
1926年7月1日に廃止された。

1905年8月=宇治火薬木幡工場完成 
 
1907年11月=宇治川十三重塔再建工事開始
 
1908年=宇治川電気が宇治発電所を着工する、

1908年10月15日=十三重塔再建完成 (現宇治市)
 
1910年=兵庫県の高蔵寺の三重塔三室戸寺に移築 

1910年5月1日=大久保警察移転と同時に宇治警察署に 
 
宇治川の付け替え工事完成

1912年8月26日=宇治火薬黄檗工場深夜に爆発7人死亡

1913年6月1日=京阪宇治泉開通(宇治―中書島)。木幡駅開業

1913年7月31日=宇治水力発電所竣工 8月1日稼働

1913年8月1日=宇治川電気創業 (現宇治市)

1917年2月1日=京阪三室戸駅開業
 
1921年=福田政之助が生長の家別宅本山設立


1922年4月14日=宇治田原自動車商会設立(10月1日宇治-岩山間営業開始、→京阪宇治交通)

1924年=志津川発電所開始

1925年7月27日=宇治川汽船開業

1925年12月=日本レイヨン宇治工場完成

1926年=日本レイヨン宇治工場(現ユニチカ)創業

1926年=宇治川汽船就航(堰堤駅ー大津港) 

1928年6月28日=奈良電気鉄道(桃山御陵ー西大寺)現近鉄開通
 
1928年11月3日=奈良電鉄大久保駅開業

1929年=山本宣冶が右翼に刺され死亡

1929年=三栖閘門完成(宇治川と壕川の舟運)

1931年=宇治川先陣の碑建立

1934年=巨椋池排水機場が完成

1937年=大阪天満宇治電本社ビル竣工、2011年建て替え決定 

1937年8月17日=宇治火薬庫爆発

1941年=巨椋池干拓事業竣工

1942年4月1日=宇治村、笠取村が合併して東宇治町 

1946年4月1日=宇治病院開院

1946年4月7日=宇治川ライン回遊開始  

1947年11月1日=宇治市営球場開設(現宇治市役所)

1949年9月=小倉小学校火災で焼失

1950年10月1日=宇治川遊園開園

1950年10月11日=宇治川ラインにおとぎ電車開通(宇治市)

1951年3月1日=宇治町、槙島村、小倉村、大久保村。東宇治町

合併して宇治市誕生   


1951年4月1日=小倉双葉保育所開所


1951年4月16日=初代宇治市長山崎平次初登頂

1951年4月19日=宇治市初市議会 

1951年6月9日=平等院鳳凰堂、国宝に

1952年2月1日=宇治商工会議所完成

1952年7月12日=宇治川鵜飼開始

1953年3月31日=浮島十三重塔、重文に (宇治市)

1953年8月15日=大正池決壊で隠元橋流失

1953年9月25日=22時頃、宇治川向島堤防決壊する 

1953年9月25日=17時頃喜撰橋、橘橋流される 

1953年6月26日=おとぎ電車五両流される、レールの1部も  

1954年7月1日=宇治消防署オープン

1955年3月31日=大吉山登山道完成

1955年4月1日=東宇治、大久保。小倉、槙島出張所廃止

1955年12月1日=宇治市営結婚式場完成(12月9日(初結婚式)

1956年4月1日=西宇治中学校開校

1956年12月20日=隠元橋復旧コンクリート橋完成

1957年2月=陸上自衛隊大久保駐屯地開設

1958年7月7日=双葉保育園焼失

1959年3月31日=小倉台市営住宅完成20戸

1960年3月31日=小倉台市営住宅完成

1960年5月31日=おとぎ電車廃止 (宇治市)

1960年5月31日=宇治電貨物線廃止 (宇治市)

1961年4月21日=国鉄黄檗駅完成

1962年7月11日=京阪宇治交通 車庫開設

1963年8月5日=宇治市役所完成

1963年10月1日=奈良電鉄、近畿日本鉄道に買収される

1963年10月15日=宇治新庁舎完成

1963年12月1日=小倉小学校安全通学橋完成

1964年=府営山城浄水場完成

1964年11月26日=天ケ瀬ダム完成

1965年=宇治市市民会館。中央図書館開館

1965年4月=大久保幼稚園開園

1965年9月=宇治観光案内所移転

1966年=黄檗公園運動公園野球場完成

1966年=喜撰ダム着工(宇治市)

1966年=都倉病院開院

1966年=国道一号枚方バイパス開通(巨椋池地区内)

1966年=8月10日=第1回宇治花火大会開催

1966年10月26日=宇治市立植物園開園

1967年=曽根病院(現宇治川病院)開院

1967年=喜撰ダム工事開始

1967年4月=木幡小学校開校

1967年4月=京都文教家政部宇治市槙島に移転

1969年4月=西小倉小学校、小倉小学校より分離開校

1970年=喜撰揚水ダム、完成し喜撰発電所送電開始

1972年4月=神明小学校、小倉小学校より分離開校

1972年4月1日=北宇治中学校開校

1972年6月18日=塔の島の朝霧橋完成

1973年8月=西宇治公園プール開設

1974年4月=伊勢田小学校、小倉小学校より分離開校

1975年=宇治川汽船廃止

1975年=西友小倉開店

1975年2月21日=宇治養老老人ホーム開園 

1975年3月=西友小倉オープン

1975年3月11日=新観月橋完成

1976年4月1日=南宇治中学校開校

1976年6月10日=レインボ小倉オープン

1977年4月=府立西宇治高校開校

1977年5月16~25日=神楽田遺跡発掘

1978年=旧平和堂小倉ビルオープン

1978年=宇治上林記念館オープン

1978年3月=山城運動公園(陸上競技場、球技場、公園センター完成

1978年4月=南小倉小学校開校

1978年4月=西小倉中学校開校

1979年3月30日=近鉄向島駅開業

1979年4月1日=第2岡本病院開院

1979年4月1日=第1回桜まつり
 
1979年12月1日=宇治徳洲会病院開院

1980年=曽根病院が宇治川病院に改称

1981年4月=木幡公民館開館

1981年9月=小倉公民館開館

1982年=太陽ヶ丘オープン

1982年5月=宇治市観光センターオープン

1984年11月=宇治市歴史資料館完成

1984年=宇治市中央図書館開館

1984年5月2日=喜撰橋架け替え完成

1984年10月=宇治市文化センター開館

1984年11月=翔英高校完成

1985年4月5日=橘橋架け替え完成

1986年5月13日=宇治市観光協会設立

1986年8月1日=東宇治浄化センター汚水処理開始

1987年5月=京滋バイパス宇治トンネル開通

1988年8月29日=京滋バイパス(草津=久御山)開通

1992年JR六地蔵駅開業(宇治市)

1992年=東宇治高校開校

1992年4月=天壇宇治店オープン

1994年=宇治上神社、平等院。世界遺産 に指定される

1994年1月=生涯学習センター開館

1994年4月=ダイキ宇治東開業

1994年4月1日=立命館宇治高校開校

1994年4月1日=京都府道69号線開通

1994年10月27日=宇治市植物園開所式

1995年3月=財団法人宇治市駐輪公社発足

1995年4月21日=千原眼科医院開業

1995年12月4日=アルプラザ宇治東 オープン

1996年4月=二子塚古墳公園開園

1997年6月=西宇治図書館開館
 
1997年3月=庵寺山古墳は宇治市指定史跡に指定

1997年4月1日=宇治明星園、白川開園 

1997年7月26日=レストランガーデン天ケ瀬開業(京阪宇治交通)

1997年8月5日=京阪宇治ビル完成

1997年11月8日=宇治屋の辻碑交通事故で破壊 

1998年2月=イトーヨーカドー六地蔵開業

1998年7月=黄檗公園運動公園プール完成

1998年11月18日=源氏物語ミュージアムオープン

1999年=アクトバル 宇治オープン

1999年4月1日=西宇治体育館完成

1999年10月=三休庵、宇治茶資料館オープン

2001年3月3日=JR小倉駅開業

2001年4月20日=キンショー小倉オープン 

2002年9月=ガーデン天ケ瀬閉店

2003年=立命館宇治高校開校

2003年2月4日=西友宇治閉店

2003年4月=JR宇治駅前交流プラザ、ゆめじあうじオープン

2003年4月20日=三津富宇治オープン (宇治市)

2004年11月4日=黄檗トンネル開通 (宇治市)

2004年11月26日=京都地下鉄(醍醐ー六地蔵)開通

2005年=新巨椋池排水機場完成

2005年4月13日=コーナン宇治北店オープン

2005年4月13日=フレンドマート及びジョーシン宇治店オープン

2005年5月2日=フレンドマート折居オープン (宇治市)

2005年12月1日=キンショー宇治オープン (宇治市)

2005年12月22日=松井整形外科開院

2007年4月1日=宇治武田病院新築移転 (宇治市)

2008年1月19日=第2京阪(向島大黒ー久御山東口)巨椋大橋開通

2008年7月7日=マンダイ槙島オープン (宇治市)

2009年=宇治川太閤堤国指定史跡に

2009年9月5日=海雲亭小倉本店焼失(宇治市)

2009年12月11日=しまむら宇治店オープン (宇治市)

2010年9月13日=海雲亭小倉本店再建新築オープン  

2011年3月24日=ナツカ休業破産  

2011年4月29日=ドンキホーテイ宇治オープン

2012年3月30日=食品館アプロ宇治オープン、ナツカ跡

2012年9月7日=マルシエ小倉オープン。旧平和堂跡

2012年5月11日=フレスコ三室戸オープン

2012年11月21日=フレンドマート伊勢田店オープン

2013年1月30日=キリン堂小倉店開業

2013年6月15日=マルシエ小倉店廃店

2013年8月19日=京都日野自動車本社工場久御山佐山に移転
 
2013年9月16日=京都府全域特別大雨警報発令

2014年3月4日=マンダイ宇治樋の尻店オープン

2014年5月8日=TTボウル閉業

2015年1月30日=シャトレーゼ宇治伊勢田再オープン

2015年3月25日=フレンドマート宇治菟道開業

2015年3月31日=エデイオン宇治本日限り閉店

2015年4月1日=マクロドナルド大久保開業

2015年9月15日=キンショー宇治閉店

2015年12月14日=京都中央信用金庫小倉支店新築移転(旧平和堂駐車場跡)

リオンディーズ

Viewing all 1323 articles
Browse latest View live