Quantcast
Channel: ウオーキング。歴史。中路正樹
Viewing all 1323 articles
Browse latest View live

伏見港公園健康ウォーク

$
0
0
伏見港公園健康ウォーク
主催公益財団法人京都府公園公社
2015年4月25日。12K

伏見港公園

長建寺(閼伽水)

月桂冠大倉記念館(さかみず)

キザクラカッパカントリー(伏水)

鳥せい本店(白菊水)

御香宮神社(御香水)

乃木神社(勝水)乃木将軍の神社

桓武天皇陵

伏見桃山城

JR藤森

藤森神社(不二の水)(アジサイの神社)

桜の木地蔵

出雲橋

キンシ正宗(常盤の水)

大黒寺(金運清水)寺田屋事件の戦死者の墓

松林院(寺田屋の登勢さんの墓)

伏見区役所(伏見総合公社)

出合橋

伏見港公園(ゴール)12K、参加者101名
ここより個人で別行動

京阪中書島駅乗車

京阪~近鉄丹波橋駅

近鉄(地下鉄)竹田駅

送迎バス

鳥羽水環境保全センター(鳥羽の藤)

鳥羽のふじ棚見学

徒歩疲れました、40分

地下鉄、近鉄竹田乗車して帰家



幻の尼崎城

$
0
0
幻の尼崎城

史跡・文化財散歩史跡・文化財散歩

尼崎城跡あまがさきじょうあと尼崎城跡

尼崎城跡に建つ明城小学校と尼崎城の石碑
尼崎城跡に建つ明城小学校と尼崎城の石碑(左上)
  • 所在地 尼崎市北・南城内
  • 文化財説明板
  • 明城小学校校庭南西
  • 尼崎市南城内116-11
  • 阪神尼崎駅南東約600m
尼崎城は、元和3年(1617)に5万石の大名として赴任してきた戸田氏鉄によって、現在の北城内・南城内の約300メートル四方、三重の堀をもち、甲子園球場の約3.4倍に相当する敷地に築かれました。このように、5万石の大名の城としては大きすぎる城を幕府が作らせたのは、尼崎城に大坂城をの西を守る役割を期待したためでした。現在の庄下川も西側の外堀として利用され、沖からみると城全体が海に浮かんでいるように見え、美しく水に写る姿は「琴浦城」の名称で親しまれていました。城は本丸・二の丸・松の丸・南浜・西三の丸・東三の丸と渦巻き状に外へと広がり、中心の本丸には本丸御殿や4層の天守閣が建てられていました。明治6(1873)年に廃城が決まった後、城の建物は売却されたり取り壊され、堀も次第に埋められていったために、今では全くその姿を見ることはできなくなりましたが、発掘調査により遺構や遺物が発見されています。

伏見名水めぐり

$
0
0
伏見名水スタンプラリー
2015年4月30日、友人6人グループ

藤森神社(不二の水)何事にも勝運求めて参拝
紫陽花で有名

清和荘(清和の井)近藤勇遭難の地

城南宮(菊水若水)

キンシ正宗(常盤井水)

大黒寺(金運清水)寺田屋事件九烈士の墓

大黒寺向、松林院。寺田屋で龍馬が世話になった登勢
さんの墓

御香宮神社(御香水)、環境省名水百選の一つ

乃木神社(勝水)乃木将軍、競馬好きの人が多い

鳥せい本店(白菊水)

キザクラカッパカントリ―{伏水)昼食(日替り定食)
キザクラ資料館見学

月桂冠大倉記念館(さかみづ)1637年創業

長建寺(閼伽水)

京阪中書島駅にて記念品。利き酒猪口、12K

琵琶湖疏水と旧東海道ウォーク

$
0
0
びわ湖疏水と旧東海道ウォーク
2015年5月2日。主催リカーコレクション龍野

ラクト山科公園。スタート10時15分

旧東海道

井筒八ッ橋本舗追分店、10時35分~10時50分
試食がよく出来る

琵琶湖疏水扁額説明板

一燈園

山科疏水公園、11時20分~25分

洛東高校

安祥寺。恵運の建立、本尊十一面観音

永興寺(ようこうじ)公園昼食。12時~13時
道元ゆかりの寺
1252年8月28日に道元は俗弟子、覚念の屋敷(高辻西洞院でなくなる)永平寺の永と深草の興聖寺の興をとって永興寺に

日本最初の鉄筋コンクリート橋
1903年7月完成、鉄筋はレールが使用されている。
第1琵琶湖疏水は1890年完成

牛車モニュメント

旧東海道碑
旧東海道史跡山科周辺

みどり径(旧京阪京津線廃線跡)

リカーコレクション龍野ゴール。15キロ、14時10分




ウイリアム王子。キャサリン妃第2子誕生

$
0
0

ボーリング競技法

$
0
0



    アピナボウル> ボウリング豆知識

    ボウリング豆知識



    考文献:財団法人全日本ボウリング協会 ボウリング規定集 第7版

    【ボール編】

    ボウリングボールは、どんな材質?
    最近の主流は「プラスチック」と「ウレタン」に大別されます。 ウレタンボールの方が「曲がる」「弾く」ボールです。金属製のボールは使用できません。
    ボールに穴はいくつ開けていいの?
    6個所まで開けてもいいことになっています。 通常は、指を入れる穴を3個所・バランスホール(ボールの重心に対して上下左右のバランスをとるための穴)が必要な場合は1個所開けます。

    【ピン編】


    ボウリングのピンは、どんな材質?
    単一、または張り合わせの"楓(かえで)"で出来ています。

     ボールがピンに当たったときの音は?
     ピンは、ボールが当たったとき甲高い音を出すために、中心付近に敢えて空洞を作っています。 ピン同士でぶつけあうと、「コンコンッ」と気持ちの良い音がします。 せっかくストライクを出したのに、ゴトゴト・ガタガタ・・・といった音だったら、スカッとしませんからね(^^)

    なぜピンは簡単に倒れないの
    ピンの重心位置(上下・前後・左右の重さの中心)は、底面から計って約15cmのところにあります。 上の図で言えば、ピンの一番太いところに重心があることになります。 大ざっぱに言うとピンの重量のほとんどが底面に近いところに集まっているので、 ちょっとボールがかすったくらいではなかなか倒れてくれないんですね(:_;)

    ピンの寿命は?
    ボウリング場によって、ピンの交換周期は様々です。 公認試合には、300ゲーム使用以内の物でなければならないという規則があるので、半年に一度・半分ずつ交換しているというのが一般的のようです。

    ピンの並びは?
    左の図は、ピンの並びを示しています。図の一番下がレーンの手前側です。 先頭のピンを1番ピンとして、図に示す順番で各ピンに番号がついています。 例えば10ピンといったら10番ピンのことですからいちばん右奥(図でいうと右上)のピンのことを差します。









    【スコア編】

    ピンを倒した本数分だけの点数で競うのであれば点数計算も楽なのですが、ストライクやスペアには、ボーナスポイントがあります。 このボーナスポイントがボウリングを面白くさせる反面、点数計算を判りづらいものにしているようです。 そこで、ボウリングを面白くさせるためにも点数の計算・スコアの付け方を覚えてみて下さい。

    ストライク


    各フレームの第1投目で10本のピン全部を倒すとストライクとなります。このとき、ストライクの得点は10点、 ボーナス得点として次の2投分の得点を加算できます。
    上の図を説明すると、(赤字はボーナス得点)
    1フレーム:ストライクの10点+2フレームの10点+3フレーム1投目の9点=29点
    2フレーム:ストライクの10点+3フレームの1投目の9点+3フレームの2投目の1点+29点=49点

    スペア


    各フレームの第1投目で残ったピンを、第2投目で全部倒すとスペアとなります。このとき、スペアの得点10点、 ボーナス得点として次の1投分の得点を加算できます。
    上の図を説明すると、(赤字はボーナス得点)
    1フレーム:スペアの10点+2フレームの1投目の9点=19点
    2フレーム:スペアの10点+3フレームの1投目の7点+19点=36点

    ガター


    各フレームの第1投目がガター(左右の溝)に落ちてしまったときにガターとなり「G」のマークが付きます。このとき、得点は0点となります。
    上の図を説明すると、(赤字は、スペアのボーナス得点)
    1フレーム:ガターの0点+9点=9点
    2フレーム:スペアの10点+3フレームの1投目の0点+9点=19点
    3フレーム:ガターの0点+7点+19点=26点

    ファール


    ボールが手から離れてからつま先などの身体の一部がファールラインを越えたときにファールとなり「F」のマークが付きます。 このとき、得点は0点となりピンは全部立て直されます。 上の図を説明すると、(赤字はスペアのボーナス得点)
    1フレーム:ファールの0点+9点=9点
    2フレーム:スペアの10点+3フレームの1投目の0点+9点=19点
    3フレーム:ファールの0点+7点+19点=26点

    ここで気づいた方もいると思いますが、ガターとファールは、同じ扱いになってしまうんです。 特にスペアの後は、どちらもボーナス得点が付かないので大変にもったいないですね。 またファールラインは、ラインの延長上にある壁や柱にも適用されるため、 ボールが手から離れてからファールラインよりもピン側の壁や柱に身体の一部が触れただけでもファールになってしまいます。 逆を言えば、ボールが手から離れていなければ身体の一部がファールラインを越えてもファールにはなりません。

    ミス


    各フレームの第1投目で残ったピンを、第2投目で1本も倒せなかったときにミスとなり「-」のマークが付きます。このとき、得点は0点となります。 上の図を説明すると、(赤字は、ストライクのボーナス得点)
    1フレーム:7点+ミスの0点=7点
    2フレーム:ストライクの10点+3フレームの1投目の8点+3フレームの2投目の0点+7点=25点
    3フレーム:8点+0点+25点=33点

    このミスは、第2投目のときだけに付くマークです。 2投目にガターとなってしまった場合もミスとなりますが、2投目にファールをしてしまった場合は「F」のマークが付きます。

    スプリット


    各フレームの第1投目でヘッドピン(1番ピン)が倒れていて、 2本以上残ったピンが次の条件を満たしているときにスプリットとなります。
    ・残っているピンの中間のピンが少なくとも1本倒れているとき
    (例えば7・9あるいは3・10)
    ・残っているピンのすぐ前のピンが少なくとも1本倒れているとき
    (例えば2・3あるいは5・6)

    このとき、1投目で倒れたピンの数字を丸で囲みます。2投目で残ったピンを全部倒すとスペア、1本も倒せないとミスとなります。 また、1投目でヘッドピンが倒せなかった場合は、いくら残ったピンが離れていてもスプリットにはなりません(例えば1・7・9)。 ボウリングは、まずヘッドピンを倒すことが第一条件というボウリング特有のルールの一つなんですね(^^) 最後に、点数計算の練習もかねて珍しいスコアを紹介します。是非、自分で計算してみて下さい。

    パーフエクト


    1ゲーム中でストライクを12回連続して出した場合にパーフェクトとなります。 ストライクの計算方法を繰返して行くと、総得点が300点になります。

    ダッチマン


    ストライクとスペアを交互に続けた場合、ダッチマンとなります。 これは、ストライクが先でもスペアが先でもよく、総得点は同じ200点となります。

    ここに掲載の画像ファイルを含めた文章はyasshiさんの『ボウリング人生バカ一代』より一部変更の上転載させて頂いてます。

    唾液と唾液の増やす方法

    $
    0
    0
    唾液の増やす方法

    口臭予防勝利の方程式は歯磨きしても口が臭い原因を詳しく調査してお伝えしています!口臭予防勝利の方程式は人によってそれぞれ導き出す答えは異なりますが、口臭の原因を知ることで息がキレイになるゴールまでたどり着けると幸いです!
    « スポンサードリンク »
    ホーム» 唾液 » 唾液を簡単にこれでもかと出す方法!舌を動かすと痛いけどガマン我慢

    唾液を簡単にこれでもかと出す方法!舌を動かすと痛いけどガマン我慢

    唾液を自然にたくさん出す方法!

    唾液が少ない人は口臭があるせいかあまり人と話したがりません。


    しかし、口臭を気にして話をしなかったり、
    口臭を抑えようと口を閉じてボソボソと話していると
    逆に唾液の分泌を抑えることになります。


    口を大きく開けてハッキリ会話をするようにすると
    唇や舌が大きくダイナミックに動き、それが刺激となって
    口の中に唾液がたくさん出てきます。



    信じられない方もいると思いますが、
    試しに舌を突き出してそれを左右に動かしてみて下さい。


    そして次に、舌先で唇についたクリームを舐めるように
    唇にそって舌を1周グルッと回してみて下さい。


    舌を動かしていると痛くなって来るかもしれませんが、
    我慢して左右の頬の裏側を舌で膨らませるように交互に動かして下さい。


    「口の中にジワーっと唾液が出てきている感じがしませんか?」


    ガムを噛んだりアメを舐めたりしても唾液は出てきますが、
    それでも唾液が少なくいつも口臭が気になる人は
    舌を動かすトレーニングを習慣にすると口臭予防に有効です。



    ■舌を動かすトレーニング法

    舌を動かすトレーニングは効率的に唾液の分泌を促す運動です。


    もちろんただ舌を漫然と動かすだけでも唾液は増えますが、
    短時間で最も唾液を増やすためには正しい舌の動かし方を
    知っておく必要があります。


    舌を動かすトレーニングは2種類あります。


    ①舌を唇の外に出して行う方法

    ②唇を閉じてその中で動かす方法



    注意点として、①舌を唇の外に出して動かすトレーニング方法は
    その姿は見た目も変で誰かに見られると笑われてしまいますので、
    誰もいない個室か人目につかない所でこっそりやるようにして下さい。


    ①舌を唇の外に出して行う方法

    ●舌を前に突き出したり、口の中に戻したりして前後に動かす
               ↓

    ●舌を前に出してから、左右にゆっくり動かす
               ↓ 

    ●舌を前に出してから、上下に大きく動かす
               ↓

    ●舌を前に出して、唇を舐めるように右回りと左回りでゆっくり動かす



    ②唇を閉じてその中で動かす方法

    ●口の中で舌を左右に大きく動かし、頬を内側から押してふくらませる
               ↓ 

    ●「唇と歯茎」「頬と歯茎」の間に舌を入れ、ゆっくり左右に大きく回す



    この運動をやると舌が疲れて筋肉痛のような感じが最初はあります。


    しかし、続けていくことで回数が増えて唾液の量も増えますので、
    無理をせず自分ができる範囲で続けていくことが大事です。

    幻の大仏鉄道遺構ウォーク

    $
    0
    0
    幻の大仏鉄道跡の遺構ウォーク
    2014年5月6日、15キロ
    奈良県ウォーキング協会。参加者350人

    JR奈良09時45分スタート

    鴻池運動公園

    大仏鉄道公園

    黒髪山トンネル跡11時24分

    鹿川墜道

    松谷川墜道

    梅美台公園

    城山台公園

    赤橋、13時13分

    梶が谷墜道13時15分

    鹿背山橋

    観音寺台小橋

    観音寺台橋、13時40分

    機関車展示

    ランプ小屋

    JR加茂駅、14時20分ゴール

    大仏鉄道遺構

    滋賀県大津市。閑栖寺と車石

    $
    0
    0

    閑栖寺。滋賀県大津市
    滋賀県大津市にある、浄土真宗・真宗大谷派(東本願寺)の寺院。追分道場
    天文二十三年(1554)、美濃国出身の佐藤某(釋西向)が本願寺第十代証如上人より阿弥陀如来絵像を賜り、大津追分札ノ辻北に浄土真宗・本願念仏の追分道場を開く。

    元和六年(1620)に数十メートル西の現在地に移転。寛永十六年(1639)に東本願寺第十三代宣如上人より寺号「閑栖寺」と木仏本尊の許可を賜る。

    元禄十二年(1699)の追分一帯の火災によって全焼し、享保七年(1722)に再建された。長屋門の上に太鼓楼を重ねる独特の山門は、元文三年(1738)に完成。

    明治期の琵琶湖疏水(第一疏水)の藤尾地区での工事の際に、土木技師を任ぜられた若き田辺朔郎博士が寄宿されたことがあり、その時の助言によって寺院敷地内・本堂床下を横切って流れる水路(灌漑水路)が煉瓦敷きに改修されている。

    閑栖寺の面する旧東海道は、江戸時代に荷車を運ぶ牛車のために大津から京都にかけて「車石」が敷かれていた。明治期の道路整備によって撤去された車石敷設を、当時の資料をもとに境内の一画に再現している。




    京都新聞TOP> 観光アーカイブ> 京都・滋賀観光深堀り
    インデックス

    江戸時代に整備、車石をたどる

    牛車が通りやすく
     江戸時代に京都周辺の街道に整備されていた車石をご存じだろうか。米などを運ぶ牛車が通りやすいように道に敷いた石で、車輪が通る部分にあるすり減ったへこみが特徴だ。東海道や竹田街道、鳥羽街道では今でも名残をみることができる。主に京都の歴史愛好家でつくる「車石・車道研究会」の会員と、多くの史跡が残る大津市と京都市の旧東海道を歩き、車石の面影をたどった。

    大津-京都間に5~6万個

    江戸期の資料に基づき、正確に再現された車道。2列に並んだ車石の中央部に砂利を敷き、左側には人や馬が通る道を一段高く配置した(大津市横木・閑栖寺)
     旧東海道を大津の追分から京都の日ノ岡峠に向けて歩く。江戸中期に敷設された車石は現在、街道沿いであちこちに転用され、住民の生活に溶け込んでいる。
     京阪追分駅からすぐ近くの閑栖寺(かんせいじ)(大津市横木)を訪れた。同寺は今年、車石を敷いた車道を研究会の監修で境内に再現した。資料を基に8個の車石を2列に並べ、石と石の間に砂利を敷き詰めた。安全のため、約30センチ高く造られていた人馬道も設けるなど、当時の様子を厳密に現した。佐藤賢昭住職(73)は「京都周辺では当時から牛車と人馬の道を分けていた。歴史ある街道の様子を正確に知ってもらいたい」と話す。
     街道を歩くと、民家の石垣のあちこちに車石が使われている。無造作に玄関前に置いている家もある。大津市横木の民家では、車石を置き、説明板も立てている。あまりに簡単に車石が見つかるので少々拍子抜けする。
     旧東海道の大津-京都間に5~6万個の車石があったとされ、四ノ宮、横木、追分だけでも今も100個ほどが確認できるという。研究会の会員武内良一さん(71)は「明治期に撤去された車石は、周辺の民家などに散逸している。庭石や石垣、手水(ちょうず)鉢に使っている家も多い」と説明する。
     山科区四ノ宮に入ると、町の地蔵の台座にも車石が使われていた。山科地蔵で知られる徳林庵の境内でも車石を見つけた。「江戸期の山科では地域ごとに車道の管理が任されていた」と武内さん。
     さらに進んだ日ノ岡峠は勾配がきつい。当時は米俵の一部を降ろして人間が運び、牛車は押して上ったそうだ。坂道がぬかるんでいても、車石があれば車輪はめりこまず、牛の負担は軽くなったに違いない。

    歴史愛好家「隠れた文化財」

    日ノ岡峠の九条山周辺の擁壁には多くの車石が再利用されている(京都市山科区)
     九条山付近には、京都市が2004年に整備した車石広場がある。牛車の実物大の見本や実際の車道を見学できるが、久保孝副会長(63)は「実際の牛車とは形が違い、車輪の幅も狭い。車石の敷き方も資料と違うので間違った情報として認識される可能性がある」と指摘する。
     日ノ岡峠では旧東海道の道路側面に、へこみのある車石がちらほらと見える。約600個あるという。種類も多く、十文字や二筋の轍(わだち)の跡もある。昭和初期の道路改修工事で撤去された車石が擁壁材料として再利用されたという。市営地下鉄・京阪の御陵駅近くにある京津国道改良記念工事碑は、三条通で最も大きい車石モニュメントだ。台座がぐるりと車石で作られている。碑を見ながら、旧東海道にずらりと並んだ車石を想像した。
     車石の史跡は、竹田街道沿いの御香宮神社(伏見区)、旧東海道の逢坂の関記念公園や蝉丸神社境内(以上大津市)などでも再現されている。研究会の山嵜廣会長(66)は「車石によって歩車分離を可能にした江戸期の人の知恵と実行力に魅了された。車石は謎が多いが、隠れた文化財。正しい保存と伝承に努めたい」と話している。

    <車石>

     江戸時代に東海道の大津札ノ辻から京都の三条大橋までの約12キロの間、坂道で物資を輸送する牛車が通りやすいように道路に敷いた切石。1805(文化2)年に完成。車道と人道に分かれていて京都に向かって右側に車道があり、左側は人や馬が通ったという。明治時代になって不要になり、撤去された。竹田街道、鳥羽街道にも車石を敷き詰めた車道があった。

    車石の保存されているところ

    $
    0
    0
    車石の保存されているところ

    京都国立博物館

    閑栖寺、大津市追分

    府立桃山高校門前
    (伏見区毛利長門東町)

    徳林庵(廻り地蔵。山科区)

    四宮大明神入口。山科区

    旧東海道沿いの民家石垣
    (山科区御陵下御廟野町8附近)

    車石広場
    (京都市山科区日ノ岡)

    京津国道改良工事碑。台に車石を利用されている。

    日ノ岡宝塔。車石利用した縁石。
    (新道三条通)

    道路脇の縁石、奥は車石
    (山科区御陵岡町4)

    関蝉丸神社

    大将軍八神社
    (京都市上京区)

    行願寺(革堂)
    (京都市中京区)

    正行院(京都市下京区)

    安祥寺
    (京都市東山区)

    陶化小学校
    (京都市南区)

    桃陵小学校
    (京都市伏見区)

    四条畷、史跡、遺跡の探訪

    $
    0
    0
    四条畷市の史跡探訪してきました。
    2015年5月16日

    伝楠木正行の墓
    南北時代に四条畷の戦いで討ち死した正行の墓所


    四条畷神社
    南北時代四条畷の戦いで戦死した楠木正行一族を
    祀っています。春は桜が見事だそうです


    権現の滝
    干ばつで困っている村に行基さんが通りかかり。
    権現の滝のそばで、雨乞いのお経を唱えると、たちまち
    雨ががふりだした。


    龍尾寺
    行基さんのおかげで田畑がうるおいましたが、
    龍王にそむいて雨を降らした若い龍の体は3つに裂けてしまいました。尻尾が落ちたところが龍尾寺です。


    忍岡古墳
    古墳時代前期(全長92m前方古墳)
    石室は覆屋で保存されています。
    すぐ横に忍陵(しのぶおか)神社鎮座しています。


    雁屋遺跡
    弥生時代前期~後期の集落です。
    墓から完全なる男性の人骨が出てきたそうです。


    まだまだ遺跡、史跡あるそうですがここで限界でした。



    完全なる男性の遺骨発見された。
































    興聖寺、道元禅師。永井尚政

    $
    0
    0
    興聖寺。道元禅師、永井尚政

    仏徳山、興聖寺
    1649年淀城主の永井尚政が朝日茶園のあった現代地に興聖寺

    開基
    道元禅師(承陽大師)

    本堂。伏見城より移築
    天井は血天井。廊下は鶯張り
    本尊
    釈迦三尊(道元禅師作)

    経堂

    庫裡

    浴室

    知祠堂=聖観音

    天竺殿

    開山堂(老梅庵)。道元の像

    僧堂=1648年建立、1702年改修

    大書院=1912年建立
    1919年貞明天皇方丈。内庭行啓の際使用された。

    鐘堂=1651年建立

    衆寮

    鑑寺寮

    竜宮門、1844年改築


    薬師門



    金明竹
    明正天皇より永井尚政を通じて興聖寺に植えられた



    道元禅師(承陽大師)

    誕生地=松殿山荘。宇治市木幡
    誕生地=妙覚山誕生寺(父方の実家)。伏見区久我本町

    家系
    父=久我道親
    母=藤原基房の娘伊子(源満仲の正室その後通親の側室)16歳で義仲の正室に
    道元8歳の時母伊子は死亡

    道元の子寂の地(高僧の無くなった地)
    京都市下京区高辻通西洞院西入る永養寺町
    1253年8月28日死去


    永井尚政
    1587年誕生

    1602年=徳川秀忠の小姓

    1605年4月26日=信濃守(従5位下。従4位下)
    東京都新宿区信濃町は当時の下屋敷あった

    1619年=上総潤井戸(うるいど)
    1万5000石の大名に

    1622年本多正純失脚すると永井尚政は老中に

    1626年=父直勝死亡
    下総古河8万9千石に移封

    1632年=秀忠亡くなる
    土井利勝、北条氏重と共に秀忠の廟建立

    1633年=老職を解かれ山城、淀10万石に移封される
    島原の乱では京都の守護

    1668年9月11日=永井尚政死亡

    永井寺
    永井尚政の墓
    茨城県古河市西町

    功運寺
    開基は永井尚政
    内藤忠勝に殺された永井尚長の墓
    東京都中野区上高田

    父=永井直勝
    母=阿部正勝の娘
    妻=内藤清成の娘
    兄妹=直清。直貞。直重
    尚政の墓=興聖寺(宇治市宇治山田)

    祇園祭鉾立ウォーク

    $
    0
    0

    祇園祭鉾立ウォーク
    2010年7月15日、京都府ウォーキング協会基地ウォーク。参加者233名。10キロ


    JR京都駅中央口スタート

    東洞院通、京都府ウォーキング協会事務所

    1=保昌山

    2=長刀鉾(四条通)

    姉小路通

    御池地下街(トイレ)

    烏丸通

    3=鈴鹿山

    4=浄妙山(六角通)

    5=橋弁慶山(蛸薬師通)

    6=占出山(錦小通)

    7=孟宗山

    8=函谷鉾(四条通)

    仏光寺通

    室町通

    9=白楽天山

    10=綾傘鉾

    11=鶏鉾

    12=菊水鉾

    13=霰天神山(錦小通)

    14=山伏山

    15=鯉山

    16=黒主山

    17=役行者山

    姉小路

    新町通

    18=八幡山

    19=北観音山

    20=南観音山

    21=放下鉾

    22=月鉾

    23=伯牙山(錦小路通)

    24=船鉾

    25=岩戸山

    高辻通

    西洞院通

    綾西公園昼食。トイレ

    26=郭巨山(四条通)

    27=蟷螂山

    錦小路通

    油小路通

    28=四条傘鉾(四条通)

    29=芦刈山((綾小路通)

    30=油天神山

    31=木賊山(仏光寺通)

    32=太子山

    高辻通

    堀川河川遊道

    東本願寺(トイレ)

    烏丸通

    東洞院通

    京都府ウォーキング協会事務所ゴール

    祇園祭の宵々。宵祭りで山鉾の見学、説明もしてくれます。ゆっくり見学は暑いですが昼間の方がいいです。

    貴重な近代化遺産、ラジオ塔遺構ウォーク

    $
    0
    0
    貴重な近代化遺産、
    ラジオ塔遺構ウォーク、11K、20K
    京都府ウォーキング協会。2010年8月22日
    参加者246名、20K完歩


    JR円町駅。スタート

    北野天満宮御旅所

    橘児童公園=ラジオ塔、上京区

    北野天満宮

    平野神社

    小松原公園=ラジオ塔。北区

    船岡山公園=ラジオ塔。北区

    紫野柳公園=ラジオ塔。北区

    地下鉄北大路。11Kゴール

    萩公園=ラジオ塔。左京区

    下鴨神社

    賀茂大橋

    平安神宮

    円山公園=ラジオ塔。東山区

    京阪祇園四条。20Kゴール



    御射山公園=ラジオ塔(当時公園工事中)中京区

    日本の世界遺産

    $
    0
    0
    世界遺産一覧表


    日本の世界遺産一覧とおすすめスポット等を紹介、世界遺産に関するランキング・コラム等


    日本の世界遺産一覧

    UNESCOのHP上で確認すると、日本の世界遺産登録数は18(文化遺産14、自然遺産4)となります(2015年5月現在)
    明治日本の産業革命遺産 – (山口、福岡、佐賀、長崎、熊本、鹿児島、岩手、静岡)については、現在イコモスの登録勧告というステータスですが、7月の登録はほぼ確定的であるため暫定的に以下リストに掲載しています。

    日本の世界遺産 暫定リスト一覧

    UNESCOのHP上で確認すると、現在日本の世界遺産における暫定リストには11の遺産候補が掲載されています。(2015年1月現在)
    鎌倉については世界遺産への推薦が取り消されているようですが、UNESCOのリスト上にはまだ名前が残っているようです。

    暫定リスト 文化遺産

    • 北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群 – (北海道、青森、岩手、秋田)
    • 金を中心とする佐渡鉱山の遺産群 – (新潟)
    • 国立西洋美術館本館 – (ル・コルビュジエの建築と都市計画の一部として) – (東京)
    • 武家の古都・鎌倉 – (神奈川)
    • 彦根城 – (滋賀)
    • 百舌鳥・古市古墳群 – (大阪)
    • 飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群 – (奈良)
    • 宗像・沖ノ島と関連遺産群 – (福岡)
    • 長崎の教会群とキリスト教関連遺産 – (長崎)


    口永良部島爆発住民島外へ避難命令

    $
    0
    0
    口永良部島大爆発住民島外へ避難命令

    新着記事一覧国内国際経済エンタメスポーツIT・科学ライフオーサー一覧

    <div class="alertBox">< div class="alert"> <p>現在<em>JavaScriptが無効</em>になっています。Yahoo!ニュースのすべての機能を利用するためには、JavaScriptの設定を有効にしてください。<br>JavaScriptの設定を変更する方法は<a href="http://help.yahoo.co.jp/help/jp/common/sys/sys-07.html">こちら</a>。</p>< /div>< /div>

    鹿児島・口永良部島で噴火、火砕流発生、噴火警戒レベル5、島外への全島避難指示

    Yahoo!ニュース | 編集部

    2015年5月29日 10時33分
    気象庁|火山カメラ画像

    キーポイント

    • 29日午前、鹿児島県の口永良部島の新岳で爆発的な噴火が発生。
    • 火砕流が海岸まで到達したのが確認された。
    • 気象庁は、噴火警戒レベルをレベル5に引き上げて厳重な警戒を呼びかけ。
    • 総務省消防庁は鹿児島県屋久島町からの情報として、口永良部島の全住民、82世帯、137人の無事を確認。

    火砕流が海岸に到達

    29日午前、鹿児島県の口永良部島の新岳で爆発的な噴火が発生し、噴煙が9000メートル以上の高さまで上がったほか、火砕流が新岳の南西側から北西側にかけての海岸まで到達したのが確認されました。

    出典:鹿児島・口永良部島で爆発的噴火 海岸まで火砕流 - NHK
    写真特集・鹿児島県・口永良部島が爆発的な噴火- Yahoo!ニュース(気象庁のライブメラより)

    気象庁が緊急会見

    今後の噴火について、「直ちに大規模な噴火に移行するという情報はないが、同規模程度の噴火は発生する可能性がある」とし、警戒を呼びかけた。

    出典:口永良部島噴火 気象庁「今後も同程度の噴火がある可能性」- THE PAGE

    NHKのネット同時放送

    全島に避難指示

    口永良部島の噴火警戒レベル|気象庁口永良部島の噴火警戒レベル|気象庁

    総務省消防庁は29日、口之永良部島の噴火で、鹿児島県屋久島町から、全島民の無事を確認したとの連絡が入ったことを明らかにした。

    出典:口永良部島噴火 屋久島町が全島民の無事確認

    屋久島町は同日午前10時15分、口永良部島の島民約130人に対して島外への全島避難指示を出した

    出典:口永良部島噴火 屋久島町が全島避難 気象庁が警戒レベル5に引き上げ - 産経新聞

    口永良部島の状況について

    「午前10時35分時点で、人的被害がないことを確認している」と述べ、引き続き島民の安全確保に全力を尽くす考えを示した。

    出典:「人的被害ない」と確認=120人が避難―菅官房長官 - 時事通信

    「振り向くと、噴煙が高さ2、300メートルに上がり、火砕流が東と西の方向に流れていくのが見えた」と興奮した様子で話した。

    出典:<口永良部島噴火>「火砕流が見えた」住民、避難急ぐ - 毎日新聞

    降灰の状況

    画像

    Twitter上の写真など

    最新情報

    口永良部島 噴火警報- Yahoo!天気・災害

    口永良部島の過去の噴火活動について

    口永良部島- 気象庁
    Yahoo!ニュース編集部が、注目テーマに基づいて記事をピックアップしています。

      Yahoo!ニュースの最近の記事

      1. 鹿児島・口永良部島で噴火、火砕流発生、噴火警戒レベル5、島外への全島避難指示

        5月29日 10時33分

      千葉県香取市佐原町並み

      $
      0
      0
      水運を利用して「江戸優り(えどまさり)」といわれるほど栄えていた佐原。人々は、江戸の文化を取り入れ、更にそれを独自の文化に昇華していました。その面影を残す町並みが小野川沿岸や香取街道に今でも残っています。このような歴史景観をよく残し、またそれを活かしたまちづくりに取り組んでいることが認められ、平成8年12月、関東で初めて「重要伝統的建造物群保存地区」(重伝建)に選定されました。佐原の「重伝建」は昔からの家業を引き継いで今も営業を続けている商家が多く、「生きている町並み」として評価されています。

      重要伝統的建造物群保存地区

      重要伝統的建造物群保存地区伊能忠敬旧宅(寛政5年(1793)建築・国指定史跡)のほか県指定文化財も8件(13棟)が小野川沿いや香取街道沿いに軒をつらねています。
      小野川沿い 町並みの写真

      国指定史跡

      伊能忠敬旧宅※10月11日(土)午後から開館

      伊能忠敬旧宅
      伊能忠敬が佐原で30年余りを過ごした母屋と店舗がそのまま残されている。
      母屋は寛政5年(1793)忠敬自身が設計したものといわれている。
      忠敬翁は17歳で伊能家の養子となり、醸酒業ならびに米穀薪炭販売に精励すると共に、村政の中心として活躍した。50歳で隠居をして、天文学や地理学を学び、大日本沿海輿地図を完成させたことで広く知られている。佐原が生んだ世界に誇る科学的地図を作成した偉人である。

      <建築年代>

      • 店舗・正門:不明
      • 書院:寛政5年(1793年)
      • 土蔵:文政4年(1821年)以前

      千葉県有形文化財

      三菱館

      三菱館
      旧三菱銀行佐原支店(香取市所有)
      県内でも有数の洋風建築として知られ、イギリスより輸入したレンガを使った2階建ての洋館。内部は吹き抜けになっており、2階周囲に回廊がある。
      屋根は木骨銅板拭きで、正面建物隅にドームを設けている。
      川崎銀行佐原支店(開業明治13年)として、清水建設の前身である清水組により建設され、本店(日本橋)と同時開業。現在は市に寄贈されギャラリーとしても活用されている。

      <建築年代>

      • 大正3年(1914年)

      ■福新呉服店

      福新呉服店
      文化元年(1804年)の創業、佐原で八代目の老舗。
      前面と側面は土蔵造りの堂々とした間口で当時の隆盛が偲ばれる。
      店舗奥には、井戸のある中庭があり、文化財の土蔵やトイレなどを一般公開している。佐原の商家の典型的なつくりで、映画、ドラマのロケ地として使われる。
      生活空間であるたたずまいそのものが生きている博物館として「佐原まちぐるみ博物館」の一号館となっている。昔の生活道具や衣装なども置かれ、自由に見学できる。

      <建築年代>

      • 店舗:明治28年(1895年)
      • 土蔵:明治元年(1868年)

      ■中村屋商店

      中村屋商店
      明治7年頃より代々荒物・雑貨・畳を商ってきた。正面の交差した道路に沿った変形の敷地であるため、母屋の角の柱を五角形断面にしている。内部の架構に工夫をこらし、間取りも変形平面の部屋を設ける等、全体として一階に店舗と台所を、二階には座敷を設け、よくまとまった平面構成となっている。
      まちぐるみ博物館」の一つとして、一枚の紙から作られた「連鶴」を展示している。

      <建築年代>

      • 店舗:安政2年(1855年)
      • 土蔵:明治25年(1892年)以降

      ■正文堂

      正文堂
      大黒柱は欅材、2階の窓は土塗の開き戸、さらに横引きの土戸に板戸と、三重に防火設備を伏した土蔵造りとなっている。 登り龍、下り龍を配した看板が特に目を引く。
      「正文堂」の文字は巌谷修の書(明治29年)である。
      重厚などっしりとした立派な建物である。

      <建築年代>

      • 明治13年(1880年)

      ■正上

      正上
      江戸時代より醤油の醸造をしていた老舗。創業は寛政12年(1800年)5月。現在は10代目。戦後は佃煮の製造販売が主となった。土蔵は明治初期の建築。江戸時代の店構が残る数少ない建築物であり、当時の戸締りの方法である「よろい戸」方式が残っている。店の奥には千本格子の障子戸が残り趣がある。
      まちぐるみ博物館」の一つとして、映画・ドラマの映像写真やデータが掲載されている。

      <建築年代>

      • 店舗:天保3年(1832年)
      • 土蔵:明治元年(1868年)

      ■小堀屋本店

      小堀屋本店
      創業は天明2年(1782年)切妻平入瓦葺きの建物で、奥の土蔵には蕎麦作りの秘伝書や道具類が残っていた。
      建物は木造2階建で、店舗、調理場、土蔵が一体となった明治時代の形式をそのまま残している。
      表のガラス戸は明治35年に旧佐原市で初めて使われたものであり、貴重な文化財である。

      <建築年代>

      • 店舗:明治25年(1892)
      • 土蔵:明治23年

      ■中村屋乾物店

      中村屋乾物店
      店舗は、明治25年(1892年)に佐原を襲った大火直後に建築されたもので、当時最高の技術を駆使した防火構造で、壁の厚さが1尺5寸(約45cm)にもなる建物。間口は3間で、1階は畳敷と通り抜け土間のある店構え、2階は屋根裏を表した倉庫になっている。1階の正面は揚戸と土間の建て込み、2階は観音開きの土戸としている。小屋組み6段、出し桁化粧造りとなっている。
      文庫蔵(総檜)は、店舗から1間程離れて建つ3階建ての建物で、1階と2階は明治18年(1885年)の建築、3階は店舗とともに明治25年(1892年)の大火の前の形で再建されたもので、2室(8畳間と6畳間)続きの座敷となっている。
      限られた敷地の中に蔵造りの建物が建つため、居室に文庫蔵の3階をあてるなど居住空間の配慮に工夫が見られる。建築当初の様子がそのまま残っており、堂々としたたたずまいである。

      <建築年代>

      • 明治25年(1892年)

      ■旧油惣商店

      旧油惣商店
      創業は寛政6年(1794年)で、奈良漬けづくりを始めた。明治から昭和戦前までアメリカへ輸出。
      旧店舗は、木造・寄棟妻入二階建・瓦葺で、間口三間半、奥行五間の大規模な総二階建である。
      土蔵は切妻平入二階建・瓦葺で屋根裏を含めると三階建、棟札に「寛政十戌午歳九月 立之大工 佐吉立之」とあり、佐原最古の土蔵の可能性がある。大正5~6年に増築。
      酒造業銘柄『菊華』。佐原で初めてキリンビールを販売する(大正年間)。
      江戸、明治、大正、昭和30年までの建物、家財がそのまま維持されている。

      <建築年代>

      • 店舗:明治33年(1900年)
      • 土蔵:寛政10年(1798年)

      古市古墳群

      $
      0
      0
      クリックさらに

      古市古墳群
       大阪平野の南東部、現在の藤井寺市羽曳野市にまたがる東西約4km、南北約4kmの範囲の中に、
      たくさんの古墳が集中して存在する場所があります。この古墳の集まりを「古市(ふるいち)古墳群
      と呼
      んでいます。古墳群の中心的存在である誉田御廟山(こんだごびょうやま)古墳の場所が、かつて古市町(現羽
      曳野市)だったことや、古墳群の大部分が表されている2万5千分の1地形図(国土地理院発行)の区分
      名が「古市」であることなどからこの呼び名が付いています。
       古市古墳群では、大小合わせて
      127基の古墳が確認されて(2010年末現在)いますこれらの古墳は、
      今までの調査・研究によって、4世紀後半から6世紀前半にかけての約
      180年間に造られたことがわ
      かっています。
       古市古墳群には、大型の前方後円墳が多く、墳丘長100m以上の前方後円墳が15基あります。その
      うち、墳丘長200m以上の巨大な前方後円墳が7基もあります。これは
      古市古墳群の最大の特徴と言っ
      てよいでしょう。また、これらの前方後円墳のうち、宮内庁から天皇陵として治定(じじょう)されている
      ものが7基あり、他にも陵墓参考地陪冢
      (ばいちょう)とされているものも多数あります。
       このように多くの古墳で成り立つ古市古墳群ですが、残念ながら現存する古墳は、
      44基だけです。
      あとは、建物や道路の建設で墳丘が壊されて消えてしまったもの(消滅古墳)、ずっと昔に壊されてし
      まっていて最近の発掘調査で存在がわかったもの(埋没古墳)なのです。何しろ1500年ぐらいも前に造
      られたものであり、長い歴史の中でいろいろな変化が起きるのもやむを得ないことでしょう。今後の
      発掘調査でも埋没古墳が見つかる可能性は高く、この地域の古墳の数はさらに増えていくと思われま
      す。
       藤井寺市域の古墳は
      127基の内の91基で、その中の27基が現存しています。つまり、古市古墳群
      のうち、古墳の総数では7割が、現存古墳では6割が藤井寺市にあるということなのです。
       このように、藤井寺市の歴史や文化財を知る上で、古市古墳群は大変大きな存在であると言えるで
      しょう。
                                               「空から見る古市古墳群」
      古市古墳群中心部
        古市古墳群の中心部(南西より北東方向を見る)                       ( )内は一覧表番号
         手前より  1 青山古墳(33)   2 浄元寺山古墳(70)   3 墓山古墳(5)   4 向墓山古墳(69)    5 野中宮山古墳(8)
                 6 東山古墳(75)   7 誉田御廟山古墳(1)   8 大鳥塚古墳(14)   9 古室山古墳(9)   10 仲津山古墳(2)
      ライン
      ◆◇◆◇◆ 古市古墳群の一覧  ◆◇◆◇◆
               古 墳 群 全 体   ( )内は現存数
      所 在 地前方後円墳円   墳方   墳不   明
      藤井寺市17(11)29 (4)38(11)(1)91 (27)
      羽曳野市14( 9) (2)13 (6)  (0)36(17)
      31(20)37(6) 51(17)(1)127(44)
                                                
      ( 名称は、「○号墳」以外はすべて後ろに“古墳”が付きます。)
      ( ※は、墳丘が失われた古墳。    
      は、国史跡に指定されているもの。)
      ( 陵墓名と陪冢名は、宮内庁の治定によります。)
      前方後円墳
      番号古 墳 名 称墳丘の長さ
      (m)
      所 在 地備       考
      誉田御廟山(こんだごびょうやま)425羽曳野市応神(おうじん)天皇陵
      仲津山(なかつやま)290藤井寺市仲姫(なかつひめ)皇后陵
      岡ミサンザイ242藤井寺市仲哀(ちゅうあい)天皇陵
      市野山(いちのやま)230藤井寺市允恭(いんぎょう)天皇陵
      墓山(はかやま)225羽曳野市応神天皇陵ほ号陪冢  
      津堂城山(つどうしろやま)208藤井寺市藤井寺陵墓参考地  
      前の山(まえのやま)200羽曳野市日本武尊(やまとたけるのみこと)白鳥陵
      野中宮山(のなかみややま)154藤井寺市 
      古室山(こむろやま)150藤井寺市 
      10野中ボケ山122藤井寺市仁賢(にんけん)天皇陵
      11高屋築山(城山)(たかやつきやま)122羽曳野市安閑(あんかん)天皇陵
      12白髪山(しらがやま)115羽曳野市清寧(せいねい)天皇陵
      13二ツ塚(ふたつづか)110羽曳野市応神天皇陵域内陪冢 
      14大鳥塚(おおとりづか)110藤井寺市 
      15はざみ山103藤井寺市 
      16峯ヶ塚(みねがづか)96羽曳野市 
      17高屋八幡山(たかやはちまんやま)85羽曳野市春日山田(かすがのやまだ)皇后陵
      18盾塚(たてづか)73藤井寺市    ※
      19鉢塚(はちづか)60藤井寺市 
      20唐櫃山(からとやま)57藤井寺市    ※
      21蕃上山(ばんじょうやま)53藤井寺市    ※
      22鞍塚(くらづか)51藤井寺市    ※
      23稲荷塚(いなりづか)50藤井寺市    
      24城不動坂(しろふどうざか) 50 羽曳野市     ※
      25水塚(みずづか) 47  羽曳野市    ※
      26小白髪山(こしらがやま)46羽曳野市清寧天皇陵い号陪冢 
      27西山 40 羽曳野市     ※ 
      28青山2号墳 33 藤井寺市     ※     
      29軽里(かるさと)3号墳 33 羽曳野市     ※ 
      30次郎坊(じろうぼう)2号(林9号墳) 20 藤井寺市     ※ 
       31軽里4号墳 18 羽曳野市     ※ 

      円墳
      番号古 墳 名 称墳丘の直径
      (m)
      所 在 地 備       考 
      32島泉丸山(しまいずみまるやま)75羽曳野市雄略(ゆうりゃく)天皇陵 
      33青山(青山1号墳)62(72)藤井寺市    (造出し(つくりだし)付) 
      34誉田丸山(こんだまるやま)50羽曳野市応神天皇陵域内陪冢 
      35高塚山(たかつかやま)50藤井寺市    ※
      36宮の南塚40藤井寺市允恭天皇陵は号陪冢 
      37長持山(ながもちやま)40藤井寺市    ※
      38越中塚(えっちゅうづか)40藤井寺市    ※
      39兎塚(うさぎづか)1号墳 36(43)藤井寺市     ※      (造出し付) 
      40赤子塚(あかごづか)34藤井寺市    ※
      41五手治(ごてじ)33羽曳野市    ※
      42矢倉(やぐら)(野々上1号墳) 28(33) 羽曳野市    ※      (造出し付)  
       43青山7号  32藤井寺市    ※ 
       44北大蔵(きたおおくら)(林11号墳)32(35.5) 藤井寺市    ※      (造出し付)
       45今井塚(はざみ山1号墳) 30 藤井寺市    ※ 
      46御曹子塚(おんぞうしづか)30藤井寺市    ※
      47横江山(小山1号墳)30藤井寺市    ※
      48軽里2号墳 25羽曳野市    ※ 
       49下田池(しものたいけ)(はざみ山3号墳)25藤井寺市    ※ 
       50若子塚(わかごづか)(軽里1号墳) 23羽曳野市    ※ 
      51藤の森 22藤井寺市    ※ 
      52蕃所山(ばんしょやま)22藤井寺市 
      53潮音寺北(ちょうおんじきた) 22藤井寺市    ※ 
      54狼塚(おおかみづか)(土師ノ里10号墳) 21(28) 藤井寺市    ※      (造出し付) 
      55衣縫塚(いぬいづか)20藤井寺市允恭天皇陵ろ号陪冢 
      56沢田(林2号墳)20(23)藤井寺市    ※      (造出し付)
      57落塚20羽曳野市    ※
      58道端(土師ノ里3号墳)20藤井寺市    ※
      59白鳥(はくちょう)1号墳20羽曳野市    ※
      60サンド山2号墳(はざみ山2号墳)20藤井寺市    ※
       61西代1号墳 19.6 藤井寺市    ※ 
      62翠鳥園(すいちょうえん) 12号墳15羽曳野市    ※ 
      63元屋敷(もとやしき)(林1号墳)15藤井寺市    ※
      64大正橋1号墳10藤井寺市    ※
      65葛井寺(ふじいでら)1号墳10藤井寺市    ※
      66土師ノ里(はじのさと)1号墳藤井寺市    ※
       67塚穴(土師の里6号墳) 藤井寺市    ※ 
      68古池(ふるち)(林5号墳) 藤井寺市    ※ 
       
      方墳
      番号古 墳 名 称墳丘の一辺
      (m)
      所 在 地 備       考 
      69向墓山(むこうはかやま)68羽曳野市応神天皇陵に号陪冢 
      70浄元寺山(じょうがんじやま)67藤井寺市 
      71島泉平塚(しまいずみひらつか)50羽曳野市雄略天皇陵 
      72中山塚(なかやまづか)(三ツ塚古墳・中)50藤井寺市仲姫皇后陵い号陪冢
      73八島塚(やしまづか)(三ツ塚古墳・東)50藤井寺市仲姫皇后陵ろ号陪冢 
      74鍋塚(なべづか)50藤井寺市 
      75東山(ひがしやま)50藤井寺市 
      76アリ山45藤井寺市    ※
      77西馬塚(にしうまづか)45羽曳野市応神天皇陵は号陪冢 
      78栗塚(くりづか)43羽曳野市応神天皇陵ろ号陪冢 
      79久米塚(くめづか) 42羽曳野市    ※ 
      80野中(のなか)37藤井寺市 
      81助太山(すけたやま)(三ツ塚古墳・西)36藤井寺市
      8233藤井寺市    ※
      83割塚(わりづか)30藤井寺市 
      84珠金塚西(土師ノ里7号墳)30藤井寺市    ※
      85東馬塚(ひがしうまづか)30羽曳野市応神天皇陵い号陪冢 
      86珠金塚(しゅきんづか)27藤井寺市    ※
      88隼人塚(はやとづか)20羽曳野市雄略天皇陵い号陪冢 
      89野々上(ののうえ)20藤井寺市仁賢天皇陵い号陪冢 
      90大半山(だいはんやま)20羽曳野市    ※ 
      91小具足塚(こぐそくづか)20藤井寺市    ※
      92松川塚(まつかわづか)20藤井寺市 
      93茶臼塚(ちゃうすづか) 20藤井寺市    ※ 
      94西墓山(にしはかやま)20藤井寺市    ※
      95青山4号墳 20藤井寺市     ※ 
      96藤ヶ丘(ふじがおか)1号墳16藤井寺市    ※
      97赤面山(せきめんやま)15藤井寺市 
      98翠鳥園(すいちょうえん)9号墳15羽曳野市    ※
      99青山6号墳14藤井寺市    ※
      100土師ノ里8号墳12藤井寺市    ※
      101翠鳥園1号墳12羽曳野市    ※
      102茶山(ちゃやま)1号墳10羽曳野市    ※
      103土師ノ里9号墳10藤井寺市    ※
      104西清水2号墳(土師の里12号墳) 10藤井寺市    ※ 
      105殿町  10藤井寺市    ※ 
      106西楠(土師の里11号墳) 藤井寺市    ※ 
      107青山3号墳藤井寺市    ※
      108青山5号墳藤井寺市    ※
      109翠鳥園2号墳 6.5羽曳野市    ※ 
      110葛井寺(ふじいでら)2号墳5.5藤井寺市    ※
      111西代2号墳4.5藤井寺市    ※
      112次郎坊(じろうぼう)(林3号墳)藤井寺市    ※
      113ヒバリ塚(林4号墳)藤井寺市    ※
      114バチ塚(林6号墳) 藤井寺市    ※ 
      115屋敷中1号墳(林7号墳)藤井寺市    ※ 
      116屋敷中2号墳(林8号墳) 藤井寺市    ※ 
      117屋敷中3号墳(林10号墳) 藤井寺市    ※ 
      118志貴縣主(しきのあがたぬし)神社南 藤井寺市    ※    (惣社1号墳)
      119兎塚(うさぎづか)2号墳藤井寺市    ※

      墳形不明
      番号古 墳 名 称墳   丘所 在 地  備       考 
      120サンド山藤井寺市応神天皇陵へ号陪冢 
      121土師ノ里2号墳藤井寺市    ※
      122東楠(土師の里4号墳)  -藤井寺市    ※ 
      123長屋1号墳(惣社2号墳) 藤井寺市    ※ 
      124長屋2号墳(惣社3号墳)藤井寺市    ※ 
      125折山(おりやま)藤井寺市    ※
      126小森塚(こもりづか)藤井寺市    ※ 
      127翠鳥園10号墳羽曳野市    ※

      墳丘の大きさは、「古市古墳群を歩く」(2010年11月 古市古墳群世界文化遺産登録推進連絡会議発行)のデータに基づいています。


      古墳の大きさ
       古墳の大きさは、前方後円墳は墳丘の長さ、円墳や方墳なら直径や一辺の長さで表すのが一般的です。
      したがって、現地にある古墳の実際の規模は、これらの数値よりも大きいのが普通です。特に前方後円墳
      の場合、周濠(堀)や堤を含む大きさは、墳丘だけの大きさに比べてずっと大きいものになります。
       誉田御廟山古墳の墳丘長は
      425mですが、周濠と内堤を含む総延長は650mにもなります。これだけ違
      いが大きくなるのに、なぜ「古墳の長さは
      650m」というふうに表さないのでしょうか。
       実は、誉田御廟山古墳の大きさは、もっと大きいものであったことがわかっています。現在ある古墳の
      外側には、さらに外濠と外堤が存在していたのです。つまり、二重に周濠と堤を巡らせていたのです。古
      墳の西側には、外濠と外堤の一部と推定される地形が残ってお
      り、国史跡に指定されて保存されています。
      この地形は、地形図や航空写真で簡単に確かめることができます。
       このように現在ある古墳の中には、造られた当初とは違う大きさになっているものがたく
      さんあります。
      前方後円墳では、誉田御廟山古墳のように、外濠や外堤がかつて存在したと推定される古墳が各地にあり
      ます。円墳や方墳も同じです。そうであれば、現在ある古墳の全体長などで大きさを比べても、古墳の元
      々の大小関係を表さないことになります。元々の全体の規模がよくわかっていない古墳の大きさを、今残
      っている部分の大きさで表すことには無理があるのです。
       周濠や堤に比べて墳丘部分は大きさや形が残りやすく、今存在するものの大きさとして事実を表すこと
      ができるし、どの古墳にも必ず存在するお墓としての中心部分です。お墓としての中心部ということは、
      お墓の最も重要で本質的な部分ということです。その大きさは、被葬者の持っていた権力や財力の大きさ
      に深く関わります。
       付属施設である周濠や堤の部分が民有地化して、農地や住宅地になってしまっていても、墳丘だけは残
      っている古墳が多数あります。元々あったのかどうかよくわからない周濠の大きさの扱いによっては、古
      墳の大きさの表し方があいまいなものになってしまいます。墳丘は形が多少変形していても、埋まってい
      る埴輪や葺き石などから元の形や大きさを推定できます。
       このように考えると、どの古墳でも共通して扱える古墳の大きさを表す事実データは、墳丘についての
      ものだということになってくるわけです
      ライン

      「古墳のいろいろ」「空から見る古市古墳群」
      藤井寺市HP「ライブラリー古市古墳群」へ 藤井寺市HP「コラム古代からのメッセージ」へ 
      トップへ 藤井寺市のご案内

      喜老会(老人クラブ)に入って楽しく過ごしませんか

      $
      0
      0
      60才以上の京都府宇治市民の皆さん
      喜老会へ入会しましょう。

      喜老会(老人クラブ)とは
      老人クラブとは町内会の地域で高齢者が集まって
      自主的に活動する組織です。
      喜老会は宇治市の老人クラブの独自の名称です。
      仲間と共に健康づくりや生きがいを見つけ、知識や経験
      を生かして、明るい長寿社会づくりや保健福祉の向上に
      努めることを目的とします。宇治市内には60余りのクラブ
      約3200人が入会してがんばっています。
      60歳以上ならだれでも入会できます。


      活動内容

      健康活動=
      グランドゴルフやゲートボールの軽い運動、認知症や血圧、食生活の研修.俳句、旅行、囲碁。将棋。コーラス。
      カラオケ。手芸。の心の健康

      友愛活動=
      お互いの趣味を通じて高齢者の支えあい。見守り活動

      奉仕活動=
      公園の清掃活動、花壇の整備、美化活動。子供やその親との交流
      子供の安全を見守る交通誘導



      喜老会へ入会希望者は宇治市連合喜老会
      24-0180へお問い合わせください。
      一人でさびしくして居られる方、お友達の増やしたい方
      宇治市以外の京都府民の60歳以上の方も入会してください。

      白色動物

      $
      0
      0
      白いきつね




      白いキツネ

      白いキツネとはテレビで紹介された真っ白いキツネの赤ちゃんが話題になっています。



      白いたぬき

      白いたぬき
      南部町の自然観察指導員の桐原真希さん(39)は「突然変異ではなく、もともと色素が少ない白変種(個体)ではないか」と話している。



      白い雀


      白いスズメ!? 民家で保護 沖縄県南風原・
       

      前原さん宅で保護されている突然変異で体の色素が抜けたスズメのアルビノ(白化個体)
       【南風原】全身を白い羽毛で覆われた「白スズメ」とみられる鳥が南風原町大名の解体業事務所に迷い込み、隣に住む愛鳥家の前原信隆さん(73)宅で保護されている。沖縄野鳥の会の山城正邦会長によると、突然変異で体の色素が抜けたスズメのアルビノ(白化個体)で、発見されるのは珍しいという。
       「白いスズメ」とみられる鳥が発見されたのは5月11日朝。解体事務所の職員が捕獲し、愛鳥家で知られる隣家の前原さんに託した。許可を得てメジロを飼育するなど鳥に詳しい前原さんが見たところ、右足などにけがを負い、弱っていたため保護したという。
       最初は餌を与えても食べず、前原さんがくちばしを広げ、餌を与えるうちに元気を取り戻し、体長10センチにまで成長した。幼いころから鳥好きの前原さんは「鳴き声はクラーグヮー(スズメ)。メジロの突然変異は見たことがあるが白いスズメは初めてだ。けがが治ったら自然に返す」と語った。野鳥の飼育は認められていないため、前原さんは県自然保護課と調整し放鳥する予定だ。(石川理香)





      Viewing all 1323 articles
      Browse latest View live